作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1994年度
第38回
入選1等 中学生物 |
オオバコの種子はなぜ粘液を出すのか |
学校名: 愛媛大学教育学部附属中学校 研究者名: 緒方綾子 研究形態: 個人 指導教諭: 藤本充 |
1994年度
第38回
入選1等 中学生物 |
ヒャンの研究 |
学校名: 名瀬市立金久中学校 研究者名: 信坂麗美 研究形態: 個人 指導教諭: 岩切博樹 |
1994年度
第38回
入選1等 中学地学 |
木場潟水生植物激減の原因調ベとその対策 |
学校名: 小松市立松陽中学校 研究者名: 橋亮平 研究形態: 個人 指導教諭: 広瀬章 |
1994年度
第38回
入選2等 中学物理 |
風船のゴム膜を通過する気体の研究 |
学校名: 上越市立城北中学校
チーム名:
研究者名: 深川繁之 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 木南文男 |
1994年度
第38回
入選2等 中学物理 |
大気対流のシミュレーション |
学校名: 刈谷市立富士松中学校 研究者名: 遠西寿子 研究形態: 個人 指導教諭: 鈴木竹久 |
1994年度
第38回
入選2等 中学物理 |
シャープペンシルのしんで電球を作る研究Ⅱ |
学校名: 宇和島市立城南中学校
チーム名:
研究者名: 峰岡哲郎 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 浦本憲明 |
1994年度
第38回
入選2等 中学化学 |
干ししいたけにおける砂糖の効果 |
学校名: 刈谷市立朝日中学校
チーム名:
研究者名: 角岡宏和 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 五十嵐一視 |
1994年度
第38回
入選2等 中学化学 |
水田の保水力の秘密 |
学校名: 刈谷市立富士松中学校
チーム名:
研究者名: 鈴木哲広、加藤惣一研究形態: 共同 指導教諭: 鈴木竹久 |
1994年度
第38回
入選2等 中学生物 |
コミズムシがマツモムシより沈んでいく物にしがみつきやすい理由 |
学校名: 仙南村立仙南中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 東海林実 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 青谷晃吉 |
1994年度
第38回
入選2等 中学生物 |
スイレンの研究 |
学校名: 氷見市立南部中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 浅野穣 ほか12人研究形態: 共同 指導教諭: 藺生弘美 |