作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
植物によるタンパク質の分解 |
学校名: 我孫子市立白山中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 菊池陽子、村越美和研究形態: 共同 指導教諭: 橋野俶子 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
サンショウウオの研究 |
学校名: 友部町立友部第二中学校 研究者名: 吉武利憲 研究形態: 個人 指導教諭: 吉武和治郎 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
メダカの研究 |
学校名: 私立城北中学校 研究者名: 藤田智大 研究形態: 個人 指導教諭: 小俣力 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
上川水系・宮川水系の水生昆虫による水質判定と自然環境 |
学校名: 茅野市立東部中学校
チーム名: 自然研究部
研究者名: 小沢喬 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 勝野貞義 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
松とプラタナスの蒸散量の研究 |
学校名: 飯田市立飯田東中学校 研究者名: 藤木まなみ 研究形態: 個人 指導教諭: 川上陽一 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
アサギマダラの幼虫は遠州地方の山で越冬するのだろうか |
学校名: 浜松市立中郡中学校 研究者名: 水谷哲彦 研究形態: 個人 指導教諭: 仲村篤志 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
ミミズと作物の成育との関連について |
学校名: 御殿場市立御殿場中学校 研究者名: 湯山弘子 研究形態: 個人 指導教諭: 梅田剛、勝亦重夫 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
東吉野リバーウォッチングⅡ |
学校名: 東吉野村立東吉野中学校
チーム名:
研究者名: 橋本真人 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 城律男 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
カブトガニの幼生飼育への試み |
学校名: 笠岡市立神島外中学校
チーム名: カブトガニ保護少年団
研究者名: 小中繁 ほか20人研究形態: 共同 指導教諭: 大重義法 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
植物と性質 |
学校名: 岩国市立通津中学校 研究者名: 安田笑子 研究形態: 個人 指導教諭: |