MENU

第67回 日本学生科学賞 第67回 日本学生科学賞

第2回 1958年

神奈川県
伊勢原町立伊勢原中学校

あこがれの科学クラブ

大橋徹 ほか14人

山形県
米沢市立第二中学校

ベニバナの栽培と加工

香華クラブ・石田周介ほか18人

第3回 1959年

宮城県
鳴子町立鳴子中学校ほか35校

共同観測による五か年間の気象統計とその考察の一部

大崎教育研究会・理科研究部 1377人

神奈川県
小田原市立城南中学校

郷土の自然を探る

科学部 61人

第4回 1960年

千葉県
長生村立本納中学校

本納町の気象の地形的特徴および天気の変化と気象要素との関係

地学クラブ

徳島県
日和佐町立日和佐中学校

ウミガメの研究

科学部

第5回 1961年

神奈川県
川崎市立宮内中学校

多摩川をしらべる

科学クラブ 38人

愛知県
西尾市立鶴城中学校

西尾茶を害するハマキムシ類の生態学的研究

科学クラブ 17人

第6回 1962年

宮城県
沼辺村立沼辺中学校

じん(迅)速酸素測定装置の製作とその応用について

科学クラブ・木幡正博ほか9人

群馬県
月夜野町立第一中学校

上越南部の自然の研究

理科クラブ・原沢利雄ほか26人

第7回 1963年

山形県
米沢市立第二中学校

郷土の植物染料について(ベニバナ・アイ・カリヤス)

香華クラブ・湯沢向 ほか10人

千葉県
夷隅町立国吉中学校

郷土の野鳥の観察と保護の問題

愛鳥クラブ・伊大和芳紀ほか11人

第8回 1964年

長野県
大町市立第一中学校

仁科三湖の生物研究

生物クラブ・荒山源治ほか12人

茨城県
土浦市立土浦第四中学校

天気図分析による本校の気象について

気象クラブ・奥井富雄ほか5人

第9回 1965年

富山県
上市町立上市中学校

気中微生物の繁殖に関する研究

科学クラブ・石坂雅昭ほか30人(松井信 ほか5人)

第10回 1966年

大分県
別府市立中部中学校

マルバアサガオの研究

科学クラブ・田原孝子ほか43人

北海道
旭川市立聖園中学校

葉の色の変化についての研究―植物色素の研究・第五報

科学クラブ化学班・富田政志 ほか22人

第11回 1967年

宮城県
仙台市立三条中学校

夏の流星群観測レポート及びその考察(ペルセウス座流星群を中心に)

犬飼恵 ほか7人

第12回 1968年

山梨県
甲府市立南西中学校

七里岩台地と火山灰層の研究

地学クラブ・河野庄司ほか28人

兵庫県
神戸市立飛松中学校

花の研究

理科クラブ・村井誠子ほか19人

第13回 1969年

和歌山県
金屋町立鳥屋城中学校

流星の継続研究

天文部・垣内永次口ほか26人

福島県
会津若松市立第一中学校

ナメクジの研究
セミの研究

生物クラブ・渡辺勲口ほか10人
石川祐紀子

第14回 1970年

香川県
坂出市立岩黒中学校

クマゼミの研究

科学クラブ・岩中繁男ほか9人

北海道
北海道教育大付属旭川中学校

古代アイヌの染色法の研究(第二報)

科学クラブ化学班・秋田俊子 ほか11人

第15回 1971年

愛知県
西尾市立西尾中学校

ホテイアオイの研究

生物クラブ・小野内哲司ほか16人

栃木県
栃木市立栃木南中学校

巴波川とその周辺の水質(第二報)

科学クラブ・福田哲也ほか22人

第16回 1972年

広島県
世羅町立世羅中学校

樹木の年輪の研究

科学クラブ・上羽場順子ほか2人

長野県
飯田市立緑ヶ丘中学校

飯田盆地を含む郷土の気候(小気候)

気象クラブ・近藤剛彦ほか25人

第17回 1973年

長野県
伊那市立伊那中学校

伊那谷段丘崖下にみられる湧水の研究

化学クラブ・西村伸太郎ほか20人

滋賀県
野洲町立野洲中学校

モウセンゴケの生理・生態学的研究

科学部・長谷川浩ほか 22人

第18回 1974年

神奈川県
横浜市立新田中学校

学区に分布する蚊の生態研究(トラフカクイカの生態と天敵としての研究ほ か)

科学部・角田潔 ほか1 2人

神奈川県
川崎市立宮内中学校

関東ロームの色の研究

科学部・小野沢一実ほか9人

第19回 1975年

愛媛県
津島町立津島中学校

岩松川河口を中心とした生物と環境

科学クラブ生物研究班・山崎淳 ほか9人

茨城県
水戸市立国田中学校

水戸市国田におけるホタルの生態研究

郷土自然クラブホタル班・小圷隆浩 ほか11人 全校生協力

第20回 1976年

長野県
松本市立鎌田中学校

チョウの鱗粉の研究

生物クラブ・池田裕一ほか6人

第21回 1977年

和歌山県
金屋町立金屋中学校

流星を追って

天文クラブ・小槇克也ほか30人

香川県
坂出市立東部中学校

先人のいい伝えにヒントを得た『吸着の研究』

科学部・横井ゆかり ほか6人

第22回 1978年

長野県
茅野市立長峰中学校

水生昆虫・ヤマトカワゲラの生態・形態の研究

水生昆虫部・浜壮一ほか17人

神奈川県
川崎市立宮内中学校

波についての研究

科学部・田中大介 ほか18人

第23回 1979年

三重県
四日市市立常磐中学校

セイタカアワダチソウの基礎的研究カイガラムシの研究

理科クラブ22人

愛媛県
津島町立津島中学校

太陽炉の製策とその利用の研究

科学部 10人

第24回 1980年

新潟県
小千谷市立吉谷中学校

カワニナの生態研究Ⅶ(総集編)

科学部・石田貴秋 ほか5人

愛知県
刈谷市立刈谷東中学校

ハンググライダーの研究
はしごおもちゃの中に不思議さを見た

科学部・石川佳之 ほか3人
科学部・早川達典 ほか3人

第25回 1981年

滋賀県
木之本町立杉野中学校

杉野における大型哺(ほ)乳類の実態調査

大型哺乳類研究班・松本長治 ほか7人

大阪府
和泉市立南松尾中学校

松尾川の生物環境調査ー松尾川は生きているか

自然科学部・松阪佐千子 ほか9人

第26回 1982年

愛知県
刈谷市立富士松中学校

キュウリがヒョウタン形に変形するのは
落花生という名前の由縁
雨の化石は本当にあるのか

理科部・近藤和正 ほか5人

広島県
世羅西町立世羅西中学校

紙づくりの研究

小林輝美 ほか17人

第27回 1983年

愛知県
刈谷市立刈谷南中学校

花粉の研究・第3報ー雑種ができるのをどうやって防いでいるか
カマキリの捕食行動を探るーなぜ虫を正確に捕食できるのか
「メダカの兄弟」の歌を聞いてー群れをつくる原因とその形を探る ガラス面をのぼる結晶の秘密

理科部・猪塚朋子 ほか27人

愛知県
刈谷市立刈谷東中学校

歌舞伎の雪はなぜ三角紙片を降らせるのか

世古口裕 ほか6人

第28回 1984年

富山県
上市町立上市中学校

郷土の湧き水の研究ー霊水といわれる穴の谷の水について

科学部・原田達哉 ほか44人

広島県
世羅西町立世羅西中学校

スイレンの研究

粟藤雅紀 ほか2人

第29回 1985年

岩手県
岩手大学教育学部付属中学校

色素の研究

館沢治 ほか17人

秋田県
仲仙町立中仙中学校

止水生のトビゲラの分布と生態ー特に巣作り行動についてー

科学部・熊谷和樹 ほか9人

第30回 1986年

愛知県
刈谷市立伊佐美中学校

水面に映る影の不思議
江戸千代紙の研究
ゴカイの研究

科学部・藤井裕介 ほか17人

山形県
市立第三中学校

アリジゴクの巣に関する物理学的研究

科学部・斉藤健児 ほか20人

第31回 1987年

富山県
氷見市立北部中学校

タンポポの研究ー開花の時に倒れた花茎が再び直立してくるのはなぜか

科学クラブ・辻本政徳ほか24人

徳島県
脇町立脇町中学校

太陽系黒点の観測ー十一年間の継続観測から黒点の活動を分析する

大谷分校・三好卓 ほか4人

第32回 1988年

秋田県
大曲市立大曲中学校

ヘモグロビンについてⅡ

科学部・石河大介 ほか3人

栃木県
宇都宮市立宮の原中学校

逆立ちゴマのメカニズム

科学部・吉田佐和子ほか11人

第33回 1989年

栃木県
宇都宮市立雀宮中学校

霜柱に関する八つのテーマについて考察する

科学部・石河孝之 ほか12人

茨城県
つくば市立谷田部中学校

大気汚染への提言

科学部・林佳代子 ほか35人

第34回 1990年

岐阜県
岐阜大学教育学部付属中学校

導管のねじれの研究

自然クラブ・可児志介、楊馥華

栃木県
宇都宮市立旭中学校

流水にできる波紋の研究

科学部・吉永明弘 ほか47人

第35回 1991年

岡山県
岡山市立福南中学校

低温でのサザンカの葉の変形

科学部・松島敬介 ほか3人

神奈川県
川崎市立野川中学校

セイヨウタンポポとカントウタンポポの生育条件を探る

松田昭男 ほか10人

第36回 1992年

愛知県
刈谷市立朝日中学校

草笛の研究

本間浩一郎 ほか2人

福井県
福井大教育学部付属中学校

メダカの生活となわばりの研究ー1988年から1992年の5年間のまとめー
経ヶ 岳火山・岩屑流堆積物上の巨礫の研究Ⅲ

平井亜紀、吉沢千絵子

第37回 1993年

秋田県
仙南村立仙南中学校

コンクリート池のプランクトン相の特徴とその移り変わり

科学部・高橋智晴 ほか7人

愛媛県
愛媛大教育学部付属中学校

植生からみた戦災による城山樹林焼失範囲の推測

理科部・斉藤剛 ほか2人

第38回 1994年

栃木県
宇都宮市立宮の原中学校

間欠泉の謎(なぞ)を追って

科学部・福田崇 ほか7人

新潟県
出雲崎町立出雲崎中学校

行動と生態を中心とした海岸砂丘に生息するアリジゴクの研究第2報

科学部・早川栄二 ほか5人

第39回 1995年

愛知県
刈谷市立富士松中学校

液滴の蒸発の研究
液面で固まるロウの研究

田代由美子 ほか3人
野々山明佳 ほか3人

新潟県
神林村立平林中学校

飼育でわかったチョウセンコツブムシの生態についての研究ー淡水産コツ

田中洋子 ほか10人

第40回 1996年

広島県
広島市立八本松中学校

陸上ランソウ類の研究(第二報)
故郷の松枯れを追って(第二報)

伊藤健二 ほか3人
山下貴之 ほか12人

栃木県
宇都宮市立旭中学校

容器の内側にできるくもりの研究Ⅱ

渡辺敦 ほか9人

第41回 1997年

新潟県
長岡市立宮内中学校

渓流に生息するシマアメンボの疑問Ⅱ

科学部・今井亜紀江ほか6人

秋田県
横手市立鳳中学校

肩にくいこむリュックサックー流行?それとも快適さ?-

滝麻里子 ほか13人

第42回 1998年

東京都
私立立教中学校

カタクリ粉の音発生に関する研究

生物部

愛知県
刈谷市立刈谷南中学校

光り輝くガムテープ
和弓の研究

理科部
理科部1年生班

第43回 1999年

広島県
広島工業大付属中学校

ネマトーダの研究ーイチゴに寄生している移動性線虫を中心にして
淡水魚の海水への適応について 第3報

菊川陽子
科学クラブ

滋賀県
甲南町立甲南中学校

カブトエビの研究Ⅱ『甲南町にカブトエビがいないのはなぜか』

科学部

第44回 2000年

富山県
富山大学教育学部附属中学校

4本足のチョウの研究ージャノメチョウ科ー

若林祐介

岐阜県
岐阜大学教育学部附属中学校

本当に正しいの?!カワゲラウオッチング

梶浦光太郎

第45回 2001年

大阪府
大阪教育大学教育学部附属天王寺中学校

クモの生活―コガネグモ科の生存戦略―

西野真由子

千葉県
千葉市立天戸中学校

紙風船~たたいてもつぶれずに膨らむのはなぜか~

科学部・竹田光良 ほか4人

第46回 2002年

愛媛県
城辺町立僧都中学校

第48回 2004年

愛媛県
愛南町立僧都中学校

第49回 2005年

愛知県
刈谷市立雁が音中学校

第50回 2006年

熊本県
上天草市立阿村中学校

第51回 2007年

愛知県
刈谷市立刈谷東中学校

第52回 2008年

沖縄県
南風原町立南風原中学校

第53回 2009年

秋田県
由利本荘市立出羽中学校

第54回 2010年

新潟県
魚沼市立小出中学校

第55回 2011年

岩手県
岩手大学教育学部付属中学校

第56回 2012年

岐阜県
可児市立中部中学校

第57回 2013年

福井県
福井市立社中学校

第58回 2014年

奈良県
奈良女子大付属中等教育学校

第59回 2015年

東京都
八丈町立三原中学校

第60回 2016年

千葉県
千葉市立稲毛高等学校附属中学校

第61回 2017年

東京都
都立小石川中等教育学校

第63回 2019年

茨城県
県立並木中等教育学校

第64回 2020年

愛知県
刈谷市立富士松中学校

第65回 2021年

秋田県
由利本荘市立大内中学校

第66回 2022年

長野県
高森町立高森中学校