作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1994年度
第38回
環境庁長官賞 中学物理 |
紙の保温能力 |
学校名: 岩手大学教育学部附属中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 工藤朋 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 阿部久幸 |
1994年度
第38回
環境庁長官賞 中学生物 |
カワゲラウォッチングを通した身のまわりの環境調査 |
学校名: 八幡町立八幡中学校 研究者名: 坪井珠美 研究形態: 個人 指導教諭: 船戸智 |
1994年度
第38回
全日本科学教育振興委員会賞 中学化学 |
消火器粉末でできる水球の謎(なぞ) |
学校名: 小山市立小山城南中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 吉田智子 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 高山芳樹 |
1994年度
第38回
読売新聞社賞 中学生物 |
潮騒の詩が聞こえる - ―二枚貝の割れるメカニズムを探る - |
学校名: 刈谷市立刈谷南中学校
チーム名:
研究者名: 杉田幹浩 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 加藤俊也 |
1994年度
第38回
読売理工学院賞 中学地学 |
珪化木の年輪の研究 |
学校名: 刈谷市立富士松中学校
チーム名:
研究者名: 丹羽康徳、前田和人 ほか1人研究形態: 共同 指導教諭: 鈴木竹久 |
1994年度
第38回
入選1等 中学物理 |
虹を作ることから始めた光の継続研究 |
学校名: 仙台市立南光台東中学校 研究者名: 斉藤美帆 研究形態: 個人 指導教諭: 郷家雄二 |
1994年度
第38回
入選1等 中学物理 |
つるで作る籠はなぜアサビのつるがよいのか |
学校名: 千葉市立山王中学校 研究者名: 副島丈裕 研究形態: 個人 指導教諭: 渡辺昭、高野展也 |
1994年度
第38回
入選1等 中学化学 |
高吸水性物質を使った砂漠の緑化への挑戦 |
学校名: 鶴岡市立鶴岡第四中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 小川祐一 ほか14人研究形態: 共同 指導教諭: 三浦昭重 |
1994年度
第38回
入選1等 中学生物 |
セイロンベンケイソウとコダカラベンケイソウの研究 |
学校名: 玉野市立宇野中学校 研究者名: 高橋裕司 研究形態: 個人 指導教諭: 西芳孝 |
1994年度
第38回
入選1等 中学生物 |
ハッチョウトンボの生態について |
学校名: 海部町立海部中学校
チーム名:
研究者名: 寺島幸生 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 芝本和史 |