作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
対馬の森林の実態を探る |
学校名: 県立対馬高校
チーム名: 生物部
研究者名: 田尻智克 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 水上靖 |
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
もやしの研究PARTⅢ 水質汚染と発芽成長について |
学校名: 県立大分雄城台高校
チーム名: 科学部
研究者名: 河津智子 ほか16人研究形態: 共同 指導教諭: 後藤眞由美 |
1994年度
第38回
入選3等 高校地学 |
嶺岡山地産馬蹄石の研究 |
学校名: 県立安房高校
チーム名: 地学部
研究者名: 鈴木和子 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 黒川彰 |
1994年度
第38回
入選3等 高校 |
多賀町四手産カラスガイ化石の研究 |
学校名: 県立石山高校
チーム名: 地学班
研究者名: 安富舞 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: |
1994年度
第38回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
淡水産コツブムシの研究 |
学校名: 神林村立平林中学校
チーム名: 文化部科学研究班
研究者名: 佐藤英幸 ほか35人研究形態: 共同 指導教諭: 富樫繁春 |
1994年度
第38回
内閣総理大臣賞 中学地学 |
津波が高くなる条件について |
学校名: 可児市立東可児中学校 研究者名: 内藤聖貴 研究形態: 個人 指導教諭: 臼田伸幸 |
1994年度
第38回
文部大臣奨励賞 中学地学 |
土にできるひび割れの研究 |
学校名: 宇都宮市立旭中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 内堀亮介 ほか15人研究形態: 共同 指導教諭: 谷田部智 |
1994年度
第38回
文部大臣奨励賞 中学物理 |
太陽の熱をためる液体の研究 |
学校名: 刈谷市立依佐美中学校
チーム名:
研究者名: 石川正人研究形態: 共同 指導教諭: 木村幸泰 |
1994年度
第38回
科学技術庁長官賞 中学生物 |
カタバミの種が飛ぶのはなぜか |
学校名: 刈谷市立依佐美中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 佐藤圭 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 木村幸泰 |
1994年度
第38回
科学技術庁長官賞 中学地学 |
つばつけ石の吸着作用に関する研究 |
学校名: 北九州市立本城中学校
チーム名:
研究者名: 山中良枝 ほか7人研究形態: 共同 指導教諭: 小泉憲司 |