作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1994年度
第38回
入選3等 高校化学 |
自作ナトリウム・カリウムイオンセンサの特性とイオン濃度測定による各種溶液の考察 |
学校名: 県立松橋高校
チーム名: 化学部
研究者名: 清田雅一 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 福永勝則、一森綾子 |
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
コンクリート護岸下の水生生物群集 |
学校名: 道立富良野高校
チーム名: 科学部
研究者名: 萱原麻紀、佐々木めぐみ研究形態: 共同 指導教諭: 鳴海史郎、永盛俊行 |
1994年度
第38回
入選3等 高校 |
北上山地・阿武隈山地の洞穴性トビムシ |
学校名: 県立一関第一高校
チーム名: 地学部
研究者名: 佐々木哲也 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: |
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
千波湖の野鳥の研究 |
学校名: 県立水戸南高校
チーム名:
研究者名: 半田俊彦 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 山口萬壽美 |
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
マムシグサの研究Ⅱ |
学校名: 長野県伊那北高校
チーム名: 生物部
研究者名: 飯塚了太 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 尾曽清博、土屋あけみ |
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
続・植物の屈光性と屈地性の研究 |
学校名: 私立育英西高校
チーム名:
研究者名: 山田九里子 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 加藤禎孝、木村弘子 |
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
富田川支流における流域の産業活動と川魚との関わり |
学校名: 県立熊野高校
チーム名: 生物部
研究者名: 西尾庸宏ほか16人研究形態: 共同 指導教諭: 池田博美 |
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
植物組織培養分化を中心とした研究 |
学校名: 私立広島文教女子大学附属高校 研究者名: 三尾英恵 研究形態: 個人 指導教諭: 岡室薫 |
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
山口県における小型哺乳類の生態について |
学校名: 私立三田尻女子高校
チーム名: 自然研究部、ワンダーフォーゲル部
研究者名: 山口みどり ほか18人研究形態: 共同 指導教諭: 村田満 |
1994年度
第38回
入選3等 高校生物 |
大島の間隙生物 |
学校名: 県立大島高校 研究者名: 石水剛 研究形態: 個人 指導教諭: 重松洋 |