作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1994年度
第38回
入選3等 中学 |
土壌動物の研究 |
学校名: 徳島市立富田中学校
チーム名:
研究者名: 矢形諭 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
わた毛をもつ種子が風で遠くまで運ばれるしくみを探ってみよう |
学校名: 那賀川町立那賀川中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 黒崎由里子、島田悠子研究形態: 共同 指導教諭: 高橋美津子 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
別子銅山の植生とその歴史的考察 |
学校名: 愛媛大学教育学部附属中学校
チーム名: 理科部
研究者名: 齋藤剛 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 藤本充 |
1994年度
第38回
入選3等 中学生物 |
さんごとその周りの生物 |
学校名: 豊見城村立豊見城中学校 研究者名: 饒平名陽子 研究形態: 個人 指導教諭: 饒平名美子 |
1994年度
第38回
入選3等 中学地学 |
ひび割れの法則性 |
学校名: 野洲町立野洲北中学校 研究者名: 岡本直輝 研究形態: 個人 指導教諭: 西村忠司 |
1995年度
第39回
科学技術庁長官賞 中学化学 |
蒸発法による薄膜状結晶の研究 - その成長のメカニズムの解明をめざして - |
学校名: 小山市立小山城南中学校
チーム名:
研究者名: 寺門美玲 ほか18人研究形態: 共同 指導教諭: 高山芳樹 |
1995年度
第39回
環境庁長官賞 中学生物 |
庭のワカメ - 陸上ランソウ類の生活を探る - |
学校名: 東広島市立八本松中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 伊藤健二 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 石井秀雄 |
1995年度
第39回
環境庁長官賞 中学化学 |
食塩の結晶成長におよぼす不純物の影響に関する研究 |
学校名: 北九州市立浅川中学校
チーム名:
研究者名: 小泉弘樹研究形態: 共同 指導教諭: 潮崎妙子 |
1995年度
第39回
全日本科学教育振興委員会賞 中学地学 |
光る石の研究 - 摩擦発光する石はどんな石か - |
学校名: 橿原市立畝傍中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 寺本俊邦 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 蓮池宏一 |
1995年度
第39回
読売新聞社賞 中学生物 |
壁に張り付くツタの研究 |
学校名: 刈谷市立刈谷東中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 杉浦哲也 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 森下恒夫 |