作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1993年度
第37回
入選3等 中学生物 |
神之川に生育するカワゴロモの科学的研究 |
学校名: 大根占町立神川中学校
チーム名:
研究者名: 福永真一 ほか25人研究形態: 共同 指導教諭: 西之園良一 |
1993年度
第37回
入選3等 中学地学 |
砂層の成分とでき方を調べる |
学校名: 東京学芸大学附属小金井中学校 研究者名: 千葉佐保子 研究形態: 個人 指導教諭: 濱中正男 |
1993年度
第37回
入選3等 中学地学 |
土石流の発生条件を考える |
学校名: 可児市立東可児中学校 研究者名: 内藤聖貴 研究形態: 個人 指導教諭: 臼井伸幸 |
1994年度
第38回
内閣総理大臣賞 高校化学 |
カフェインの研究 - ―新しい定量法と薬理作用を中心として - |
学校名: 私立桐朋高校 研究者名: 伊勢康永 研究形態: 個人 指導教諭: 横井利昭 |
1994年度
第38回
内閣総理大臣賞 高校生物 |
奇妙な受粉 - ―2523匹の昆虫を追いかけて - |
学校名: 県立人吉高校五木分校
チーム名: 科学部
研究者名: 田中千穂 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 田代周史 |
1994年度
第38回
文部大臣奨励賞 高校物理 |
水膜の研究 I |
学校名: 県立膳所高校
チーム名: 物理地学班
研究者名: 武舎武史 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 藤本志郎、山下茂樹 |
1994年度
第38回
文部大臣奨励賞 高校地学 |
高松平野における都市気候 |
学校名: 県立高松南高校 研究者名: 藤村紀子 研究形態: 個人 指導教諭: 川村教一 |
1994年度
第38回
科学技術庁長官賞 高校化学 |
燃料電池についての研究 |
学校名: 県立流山中央高校 研究者名: 岡田誠 研究形態: 個人 指導教諭: 中島哲人、伊藤強 |
1994年度
第38回
科学技術庁長官賞 高校地学 |
放送衛星よりケプラーの法則を検証する |
学校名: 県立吉城高校
チーム名: 地学部天文班
研究者名: 鈴木麻里子 ほか7人研究形態: 共同 指導教諭: 寺門隆治、新井久美子 |
1994年度
第38回
環境庁長官賞 高校生物 |
新作物の育種に挑戦 |
学校名: 県立中央農業高校
チーム名:
研究者名: 高橋正憲研究形態: 共同 指導教諭: 和田薫、伊藤文喜、坂本立弥 |