作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1993年度
第37回
入選1等 中学地学 |
貴蛋白石の遊色発生に関する研究 |
学校名: 刈谷市立富士松中学校
チーム名:
研究者名: 丹羽健文、園田和也研究形態: 共同 指導教諭: 鈴木竹久 |
1993年度
第37回
入選2等 中学物理 |
落下水滴から発生する音の研究 |
学校名: 宇都宮市立旭中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 石崎正人 ほか20人研究形態: 共同 指導教諭: 谷田部智、土屋森人 |
1993年度
第37回
入選2等 中学物理 |
水中からジャンプⅡ |
学校名: 宇都宮市立雀宮中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 坂本道弘 ほか24人研究形態: 共同 指導教諭: 手塚宏行 |
1993年度
第37回
入選2等 中学物理 |
箱の積み重ねに見られる変化の研究Ⅱ |
学校名: 福井大学教育学部附属中学校(現 福井大学教育地域科学部附属中学校) 研究者名: 薬袋靖子 研究形態: 個人 指導教諭: |
1993年度
第37回
入選2等 中学化学 |
酢飯は、なぜやわらかいのか |
学校名: 刈谷市立依佐美中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 平野慎也 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 松浦浩幸 |
1993年度
第37回
入選2等 中学化学 |
茶わん蒸しの固まり方の研究 |
学校名: 刈谷市立依佐美中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 大杉倫代 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 木村幸泰 |
1993年度
第37回
入選2等 中学生物 |
火力発電所温排水溝に局地的熱帯域は可能か |
学校名: 川崎市立枡形中学校
チーム名: 自然科学同好会
研究者名: 佐藤秀明 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 坂田全徳 |
1993年度
第37回
入選2等 中学生物 |
根羽に生育するショウジュウバカマの生活史 |
学校名: 根羽村立根羽中学校
チーム名:
研究者名: 片桐邦貴、原健太郎研究形態: 共同 指導教諭: 壬生英文 |
1993年度
第37回
入選2等 中学生物 |
気孔の数の研究 Ⅳ |
学校名: 岐阜市立青山中学校 研究者名: 佐藤歳一 研究形態: 個人 指導教諭: 大坪英夫 |
1993年度
第37回
入選2等 中学生物 |
年輪から何が分かるか |
学校名: 浜松市立富塚中学校 研究者名: 藤森景子 研究形態: 個人 指導教諭: 峯野啓一 |