作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1993年度
第37回
入選3等 高校生物 |
メダカの視覚 |
学校名: 県立大分上野丘高校
チーム名: 生物部
研究者名: 猪俣いづみ ほか11人研究形態: 共同 指導教諭: 宮脇和仁、中西栄二 |
1993年度
第37回
入選3等 高校地学 |
吉川沼の研究 第三報 |
学校名: 県立大船渡工業高校
チーム名: ナチュラルサイエンス部
研究者名: 伊藤克彦 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 崎山陽一 |
1993年度
第37回
内閣総理大臣賞 中学物理 |
砂時計の研究 |
学校名: 刈谷市立富士松中学校
チーム名: 理科部
研究者名: 信田伊知郎、酒井アキラ研究形態: 共同 指導教諭: 伊藤良平 |
1993年度
第37回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
小瀬川とその周辺の干潟のカニ - その生態と分布 - |
学校名: 和木町立和木中学校 研究者名: 村本哲哉 研究形態: 個人 指導教諭: 久保光雄 |
1993年度
第37回
文部大臣奨励賞 中学化学 |
ミニトマトは、なぜ割れるのか - 化学的な考察を通して - |
学校名: 千葉市立山王中学校 研究者名: 須郷多秀夫 研究形態: 個人 指導教諭: 渡辺昭、高野展也 |
1993年度
第37回
文部大臣奨励賞 中学化学 |
正八面体からピラミッド型へ - 結晶成長の秘密に迫る 第三報 - |
学校名: 川崎市立南生田中学校
チーム名:
研究者名: 片平晴奈、米山美紀研究形態: 共同 指導教諭: 福山昇宏 |
1993年度
第37回
科学技術庁長官賞 中学生物 |
花粉管伸長のしくみを追って - 柱頭から胚珠までを追求する - |
学校名: 宇都宮市立城山中学校
チーム名:
研究者名: 池田睦 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 島田正明 |
1993年度
第37回
科学技術庁長官賞 中学生物 |
カタツムリの歩行に疑問 - ~チョウ、ガの幼虫やミミズ・ヘビのように基点をもたずになぜ進む? - |
学校名: 高森町立高森中学校 研究者名: 手塚俊文 研究形態: 個人 指導教諭: 伊藤尚志、手塚恒人 |
1993年度
第37回
環境庁長官賞 中学地学 |
湧水の研究2 |
学校名: 川越市立砂中学校 研究者名: 神野順一 ほか18人 研究形態: 個人 指導教諭: 増田裕美 |
1993年度
第37回
環境庁長官賞 中学地学 |
木場潟のヘドロと水生植物調べ |
学校名: 小松市立松陽中学校
チーム名:
研究者名: 橋亮平研究形態: 共同 指導教諭: 広瀬章 |