作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1993年度
第37回
全日本科学教育振興委員会賞 中学地学 |
鉄穴流しの秘密にせまる |
学校名: 吉田村立吉田中学校
チーム名: 選択理科履修グループ
研究者名: 岡田猛 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 景山明 |
1993年度
第37回
読売新聞社賞 中学物理 |
マラソンランナーと風Ⅱ - 集団の中のどこが有利か - |
学校名: 大曲市立大曲中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 高橋精吾 ほか13人研究形態: 共同 指導教諭: 高階勝巳 |
1993年度
第37回
読売理工学院賞 中学生物 |
行動と生態を中心とした海岸砂丘に生息するアリジゴクの研究 |
学校名: 出雲崎町立出雲崎中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 小林正慈 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 金安健一 |
1993年度
第37回
入選1等 中学物理 |
He入りのゴム風船はなぜすぐに浮かなくなるのか |
学校名: 上越市立域北中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 大嶋友範 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 木南文男 |
1993年度
第37回
入選1等 中学物理 |
雨の中を走る |
学校名: 下松市立下松中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 藤本紗央里 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 藤田哲彦 |
1993年度
第37回
入選1等 中学化学 |
ゆで卵のからのむけ方の研究 |
学校名: 刈谷市立朝日中学校
チーム名:
研究者名: 志水信裕 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 五十嵐一視 |
1993年度
第37回
入選1等 中学生物 |
検見川地区の環境調べPARTⅢ |
学校名: 千葉市立花園中学校
チーム名:
研究者名: 田中千絵研究形態: 共同 指導教諭: 田尾幸夫 |
1993年度
第37回
入選1等 中学生物 |
鱗の研究PARTⅢ |
学校名: 氷見市立灘浦中学校
チーム名:
研究者名: 清水克志、吉田高志研究形態: 共同 指導教諭: 松本直 |
1993年度
第37回
入選1等 中学生物 |
タイワンギクの花の開閉のしくみ |
学校名: 私立育英西中学校 研究者名: 水内弥生 研究形態: 個人 指導教諭: 小牧綾子 |
1993年度
第37回
入選1等 中学生物 |
オオバコの発芽と光との関係 |
学校名: 東広島市立西条中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 坂田理恵 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 石井秀雄 |