作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1992年度
第36回
入選3等 高校生物 |
酸性雨の研究 |
学校名: 私立成蹊高校
チーム名: 地球科学研究会
研究者名: 行橋智子 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 中根芳紀、宮下敦 |
1992年度
第36回
入選3等 高校生物 |
天然記念物ミヤマシロチョウを保護するにはどうしたらよいか |
学校名: 私立富士学苑高校
チーム名: 自然科学部
研究者名: 樽見琢也 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 渡辺通人 |
1992年度
第36回
入選3等 高校生物 |
天竜川水系における水生昆虫による水質調査 |
学校名: 県立伊那北高校
チーム名:
研究者名: 西村洋志、笠原陵司研究形態: 共同 指導教諭: 坪内紀元 |
1992年度
第36回
入選3等 高校生物 |
ヤママユガの生活史 |
学校名: 広島市立安佐北高校
チーム名: 生物部
研究者名: 二見裕司 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 中島光博、渡辺泰邦 |
1992年度
第36回
入選3等 高校生物 |
植物の蒸散量の研究 |
学校名: 広島市立安佐北高校
チーム名: 生物部・電子工学部
研究者名: 平山恵美子 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 阿部修三、渡辺泰邦 |
1992年度
第36回
入選3等 高校生物 |
郷土の川と橋とBWI分析 |
学校名: 県立海南高校
チーム名: 科学部・郷土研究クラブ
研究者名: 濱田雅子 ほか14人研究形態: 共同 指導教諭: 戸出英輝 |
1992年度
第36回
入選3等 高校生物 |
大島の間隙生物 |
学校名: 県立大島高校
チーム名: 自然科学同好会
研究者名: 石水剛 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 重松洋 |
1992年度
第36回
入選3等 高校生物 |
石垣島におけるツマグロゼミの羽化 |
学校名: 県立八重山高校
チーム名: 生物部
研究者名: 渡辺勉 ほか15人研究形態: 共同 指導教諭: 島村賢正 |
1992年度
第36回
入選3等 高校地学 |
早池峰山周辺のオルドビス?―シルル系の礫岩・砂岩の研究 |
学校名: 県立盛岡南高校
チーム名: 自然科学部地学班
研究者名: 細矢貴史 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 照井一明、山蔭一志 |
1992年度
第36回
入選3等 高校地学 |
古川盆地における気温の平面分布 |
学校名: 県立吉城高校
チーム名: 地学部
研究者名: 山腰宗久 ほか58人研究形態: 共同 指導教諭: |