作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1992年度
第36回
内閣総理大臣賞 中学化学 |
正八面体から正八面体へ - ―結晶成長の秘密に迫る・第二報 - |
学校名: 川崎市立南生田中学校 研究者名: 山口美魚子 研究形態: 個人 指導教諭: 福山昇宏 |
1992年度
第36回
内閣総理大臣賞 中学地学 |
水たまりにできる氷の下になぜ空間ができるか |
学校名: 東広島市立高美が丘中学校
チーム名:
研究者名: 矢野智之 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 藤井孝昭 |
1992年度
第36回
文部大臣奨励賞 中学化学 |
おでんの昆布は湯豆腐の昆布に比べてやわらかいのはなぜか |
学校名: 刈谷市立依佐美中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 山田巡 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 野村裕幸、服部健也 |
1992年度
第36回
文部大臣奨励賞 中学生物 |
タイワントビナナフシの幼虫から成虫 - 体の成長と生態 - |
学校名: 鹿児島市立城西中学校 研究者名: 鮫島洋一 研究形態: 個人 指導教諭: |
1992年度
第36回
科学技術庁長官賞 中学物理 |
ランナーと風 - ―後ろのランナーは本当に有利か - |
学校名: 大曲市立大曲中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 高橋精吾 ほか13人研究形態: 共同 指導教諭: 今井聰 |
1992年度
第36回
科学技術庁長官賞 中学物理 |
自転車の速さとブレーキのきき方に関する実験的研究 |
学校名: 大野町立揖東中学校 研究者名: 杉原修子 研究形態: 個人 指導教諭: 水野淳子 |
1992年度
第36回
環境庁長官賞 中学生物 |
ダンゴを作るカニの研究 |
学校名: 刈谷市立富士松中学校
チーム名:
研究者名: 永井浩二、竹之内盛志研究形態: 共同 指導教諭: 鈴木竹久 |
1992年度
第36回
環境庁長官賞 中学生物 |
1988~1992年5年間の指標水生生物による長浜十一川の水質調査 |
学校名: 長浜市立長浜西中学校 研究者名: 清水政晴 研究形態: 個人 指導教諭: |
1992年度
第36回
全日本科学教育振興委員会賞 中学生物 |
のさばりこの研究・その2 |
学校名: 仙南村立仙南中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 佐藤謙 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 青谷晃吉 |
1992年度
第36回
読売新聞社賞 中学化学 |
酸性雨つららの生成に関する研究 |
学校名: 北九州市立槻田中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 萩原志穂、名川真生研究形態: 共同 指導教諭: 小泉憲司 |