作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1992年度
第36回
入選2等 高校化学 |
県下六地区に降る「酸性雨・雷」の実態調査 |
学校名: 県立長岡農業高校
チーム名:
研究者名: 安藤大亮 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: |
1992年度
第36回
入選2等 高校化学 |
寒天の白濁現象を探る(Ⅱ) |
学校名: 県立姫路東高校
チーム名: 科学部寒天班
研究者名: 高徳恵子 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 村上忠幸 |
1992年度
第36回
入選2等 高校生物 |
ホヤの発生における形態観察ならびに幼生の運動分析について |
学校名: 県立盛岡第一高校
チーム名: 生物部発生班
研究者名: 吉田知之 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 畑正好 |
1992年度
第36回
入選2等 高校生物 |
ボルボックスにおける娘群体放出のしくみについて |
学校名: 県立水戸第一高校
チーム名: 生物同好会部
研究者名: 野木真理子 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 飯田仁 |
1992年度
第36回
入選2等 高校生物 |
人工種子作製への挑戦 |
学校名: 県立中央農業高校 研究者名: 鈴木篤史 研究形態: 個人 指導教諭: 和田薫、坂本立弥 |
1992年度
第36回
入選2等 高校生物 |
長野県中信以北のクロツバメシジミの総合研究 |
学校名: 県立長野高校
チーム名: 生物班
研究者名: 塚田正 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 小林収 |
1992年度
第36回
入選2等 高校生物 |
ヤナギの極性強度の研究 |
学校名: 県立沼津西高校
チーム名:
研究者名: 下山有紀子 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 小林設郎 |
1992年度
第36回
入選2等 高校生物 |
ハッチョウトンボの研究(第1報) |
学校名: 県立長崎北陽台高校
チーム名: 生物部・化学部
研究者名: 松園裕嗣 ほか23人研究形態: 共同 指導教諭: 田中清、池崎善博、永田英三 |
1992年度
第36回
入選2等 高校 |
群馬県内における降ひょうの予測 |
学校名: 県立太田高校
チーム名: 天体気象部気象班
研究者名: 坂上斉 ほか31人研究形態: 共同 指導教諭: |
1992年度
第36回
入選2等 高校地学 |
火山噴火モデルとして、岩石メルトの水による急冷実験 |
学校名: 県立犬山高校
チーム名: 地学部
研究者名: 大森香里 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 青山誠 |