作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1989年度
第33回
入選3等 高校地学 |
飛騨の盆地における視程の研究 |
学校名: 県立吉城高校
チーム名: 地学部
研究者名: 新英和 ほか43人研究形態: 共同 指導教諭: 寺門隆治 |
1989年度
第33回
入選3等 高校地学 |
宮川河床の古代木の研究PARTⅡ |
学校名: 県立高山工業高校 研究者名: 三宅幸雄 研究形態: 個人 指導教諭: 住隆 |
1989年度
第33回
入選3等 高校生物 |
京都比叡山に生息するエゾゼミの研究 |
学校名: 私立京都精華女子高校
チーム名: 生物クラブエゾゼミ研究グループ
研究者名: 若林えり子 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 六浦修、可児嘉三 |
1989年度
第33回
入選3等 高校生物 |
金剛山のブナ林(Ⅲ) |
学校名: 府立高槻南高校
チーム名: 生物部
研究者名: 岩藤誠宏 ほか20人研究形態: 共同 指導教諭: 下野義人、前田敦子 |
1989年度
第33回
入選3等 高校生物 |
バイテク技術を地域の活性化に生かす |
学校名: 県立倉吉農業高校
チーム名: 生物工学クラブ
研究者名: 財賀厚実 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 岩本恭昌 |
1989年度
第33回
入選3等 高校物理 |
スペースコロニー内と地上における物理現象の比較 |
学校名: 県立大津高校
チーム名: 科学部コロニー班
研究者名: 立間啓之 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 吉村高男 |
1989年度
第33回
入選3等 高校生物 |
洋人参の極性とIAAに関する研究 |
学校名: 県立城ノ内高校
チーム名: 生物部
研究者名: 井原美和 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 戸出英輝 |
1989年度
第33回
入選3等 高校生物 |
カブトガニの成長を探る |
学校名: 県立伊万里高校
チーム名: 生物部
研究者名: 多田知生 ほか21人研究形態: 共同 指導教諭: 酒見良司 |
1989年度
第33回
入選3等 高校生物 |
カブラハバチ属3種の研究 |
学校名: 県立諫早農業高校
チーム名: 理科部
研究者名: 横尾昌之 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 田中清 |
1989年度
第33回
入選3等 高校生物 |
ヤドカリの殻選びとその利益 |
学校名: 県立長崎北陽台高校 研究者名: 植園敦 研究形態: 個人 指導教諭: 江島正郎、今岡恵悟、川崎祐二 |