作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1989年度
第33回
内閣総理大臣賞 中学物理 |
水しぶきはなぜ上がるのか 2 |
学校名: 宇都宮市立旭中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 櫻井伸仁 ほか25人研究形態: 共同 指導教諭: 谷田部智、土屋森人 |
1989年度
第33回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
蚊の越冬に関する研究 |
学校名: 鹿児島市立吉野中学校 研究者名: 長野章博 研究形態: 個人 指導教諭: 長野耕二 |
1989年度
第33回
文部大臣奨励賞 中学生物 |
ネムの木のねむりの研究 |
学校名: 福井大学教育学部附属中学校(現 福井大学教育地域科学部附属中学校) 研究者名: 平井真紀 研究形態: 個人 指導教諭: 吉澤康暢 |
1989年度
第33回
文部大臣奨励賞 中学化学 |
石焼き芋はなぜ甘い |
学校名: 幸田町立幸田中学校
チーム名: 科学部化学班
研究者名: 本田洋一郎 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 園原誠 |
1989年度
第33回
科学技術庁長官賞 中学地学 |
霜と霜柱のメカニズムを追って |
学校名: 宇都宮市立宮の原中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 中條航 ほか25人研究形態: 共同 指導教諭: 杉本智 |
1989年度
第33回
科学技術庁長官賞 中学化学 |
氷の入るひび割れの研究 |
学校名: 刈谷市立朝日中学校 研究者名: 稲垣貴子 研究形態: 個人 指導教諭: 鈴木竹久 |
1989年度
第33回
全日本科学教育振興委員会賞 中学生物 |
花粉管の伸び方についての研究 Part Ⅲ |
学校名: 千葉市立越智中学校
チーム名:
研究者名: 中戸照恵、白川ひかり研究形態: 共同 指導教諭: 鵜澤久朗 |
1989年度
第33回
読売新聞社賞 中学化学 |
炎色反応を長くはっきり簡単に見る方法とは? 第2報 |
学校名: 川崎市立南生田中学校
チーム名:
研究者名: 小林容子、森田優子研究形態: 共同 指導教諭: 福山昇宏 |
1989年度
第33回
読売理工学院賞 中学生物 |
ヨコエビとミズムシについてその2 |
学校名: 仙南村立仙南中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 樋場直人 ほか7人研究形態: 共同 指導教諭: 青谷晃吉 |
1989年度
第33回
入選1等 中学地学 |
学校が揺れた日(第2報) |
学校名: 東村立東中学校
チーム名: 科学部地震班
研究者名: 高柳秀樹 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 幸田尚志、若林克治 |