作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1989年度
第33回
入選2等 高校地学 |
猪苗代湖北西部丘陵地に分布する流れ山ならびに軽石流堆積物の起源に関する研究 |
学校名: 県立酒田西高校
チーム名: 地学部
研究者名: 佐藤裕子 ほか34人研究形態: 共同 指導教諭: 北村啓介、柴橋敬一 |
1989年度
第33回
入選2等 高校生物 |
環境要因に対するミミズの反応 |
学校名: 県立坂下高校
チーム名: 自然科学研究会
研究者名: 小柴初 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 本間稔 |
1989年度
第33回
入選2等 高校生物 |
キイロショウジョウバエにおける走光性の遺伝に関する研究 |
学校名: 県立水戸第一高校
チーム名: 生物同好会部
研究者名: 河野克彦 ほか7人研究形態: 共同 指導教諭: 飯田仁 |
1989年度
第33回
入選2等 高校地学 |
東毛地域における地震動の伝わり方の特性 |
学校名: 県立太田高校
チーム名: 天体気象部地震班
研究者名: 佐々木知則 ほか16人研究形態: 共同 指導教諭: 橋本利雄 |
1989年度
第33回
入選2等 高校生物 |
市川の梨畑におけるアブラゼミの生態について |
学校名: 県立国分高校
チーム名: 生物部
研究者名: 大森隆弘 ほか15人研究形態: 共同 指導教諭: 佐野郷美 |
1989年度
第33回
入選2等 高校地学 |
酸性雨の研究 |
学校名: 県立雄山高校
チーム名:
研究者名: 寺崎恒智 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 明地秀憲、吉田幸市、坂木幸子 |
1989年度
第33回
入選2等 高校生物 |
モチツツジの研究 |
学校名: 県立耐久高校
チーム名: ツツジ班
研究者名: 宮前真弓、船越めぐみ研究形態: 共同 指導教諭: 吉田元重、平松章弘 |
1989年度
第33回
入選2等 高校生物 |
サンショウウオの研究 |
学校名: 県立熊野高校
チーム名: 科学部
研究者名: 佐竹洋介 ほか12人研究形態: 共同 指導教諭: 田中清裕 |
1989年度
第33回
入選2等 高校生物 |
ウシガエルの血球に関する研究Ⅲ |
学校名: 県立高知追手前高校
チーム名: 生物部
研究者名: 吉村有以 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 井上恒男 |
1989年度
第33回
入選2等 高校化学 |
マグネシウムと水の反応に及ぼす塩の影響 |
学校名: 県立済々黌高校
チーム名: 化学部
研究者名: 森武いずみ ほか13人研究形態: 共同 指導教諭: 中原伸一 |