作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1989年度
第33回
入選1等 高校地学 |
宮域県北西部に分布する下山里火砕流堆積物の起源とその成因 |
学校名: 県立小牛田農林高校
チーム名: 地学班
研究者名: 宮川憲一 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 佐々木繁喜 |
1989年度
第33回
入選1等 高校生物 |
藻類の色素と光合成に関する研究 |
学校名: 酒田市立酒田中央高校
チーム名: 生物部
研究者名: 斉藤はるみ ほか13人研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤浩 |
1989年度
第33回
入選1等 高校化学 |
大気中の二酸化窒素に関する研究 |
学校名: 私立中央大学杉並高校
チーム名: 化学部
研究者名: 吉岡康行 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 海老原真純 |
1989年度
第33回
入選1等 高校化学 |
添加イオンによる溶解度変化と沈殿の順次変換について |
学校名: 県立膳所高校
チーム名: 化学班
研究者名: 光永歩 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 藤田健三 |
1989年度
第33回
入選1等 高校物理 |
ピコピコ笛の研究 |
学校名: 大阪市立都島工業高校
チーム名: 理科研究部
研究者名: 前川佳紀 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 石井哲夫、田孝一、枽根美津子、前田昌宏 |
1989年度
第33回
入選1等 高校生物 |
神戸市須磨区の地理要因に関するキク科植物の優占度の研究 |
学校名: 県立長田高校
チーム名: 生物部
研究者名: 斎藤肇 ほか13人研究形態: 共同 指導教諭: 山田隆 |
1989年度
第33回
入選1等 高校化学 |
リーゼンガングバンド生成における基本的条件についての疑問 |
学校名: 県立糸島高校
チーム名:
研究者名: 高橋陽子 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 春田徳洋 |
1989年度
第33回
入選1等 高校生物 |
アリジゴクの巣はなぜすり鉢状か |
学校名: 県立長崎北陽台高校
チーム名: 生物部
研究者名: 田中厚司 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 江島正郎、今岡恵悟、川崎祐二 |
1989年度
第33回
入選2等 高校物理 |
気柱振動に伴う物質の運動 |
学校名: 北海道札幌旭丘高校
チーム名: 物理部
研究者名: 宇野明博 ほか7人研究形態: 共同 指導教諭: 須藤喜久男 |
1989年度
第33回
入選2等 高校化学 |
強酸性湖沼・潟沼における水温と水質 |
学校名: 私立米沢中央高校
チーム名: 科学部
研究者名: 村田恒生 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤五郎 |