作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1988年度
第32回
入選3等 中学生物 |
ダニの研究 |
学校名: 久留米大学附設中学校 研究者名: 後藤元宏 研究形態: 個人 指導教諭: 深山重行 |
1989年度
第33回
内閣総理大臣賞 高校物理 |
超伝導モーターの研究 |
学校名: 私立工学院大学高校
チーム名: 自然科学部
研究者名: 酒井浩 ほか21人研究形態: 共同 指導教諭: 後藤道夫、小川隆 |
1989年度
第33回
内閣総理大臣賞 高校化学 |
赤潮を退治する研究 PART Ⅱ |
学校名: 私立愛泉高校 研究者名: 城千夏 研究形態: 個人 指導教諭: 中西幹雄 |
1989年度
第33回
文部大臣奨励賞 高校地学 |
前塚見山酸性火山岩と火山豆石について |
学校名: 県立盛岡南高校
チーム名: 自然科学部地学班
研究者名: 村松康弘 ほか11人研究形態: 共同 指導教諭: 照井一明 |
1989年度
第33回
文部大臣奨励賞 高校生物 |
吸蜜を刺激する花 |
学校名: 県立松山高校 研究者名: 奈良栄之 研究形態: 個人 指導教諭: 清水晃、大山貞雄 |
1989年度
第33回
科学技術庁長官賞 高校生物 |
家庭でできるバイオテクノロジーの研究 |
学校名: 県立中央農業高校 研究者名: 二見昌実 研究形態: 個人 指導教諭: 坂本立弥、和田薫 |
1989年度
第33回
科学技術庁長官賞 高校生物 |
ハシボソガラスの生活 |
学校名: 県立三ケ日高校
チーム名: 科学部野鳥班
研究者名: 石川幸弘 ほか12人研究形態: 共同 指導教諭: 村山潔 |
1989年度
第33回
全日本科学教育振興委員会賞 高校生物 |
タイリクバラタナゴと二枚貝の関係 |
学校名: 県立岐阜農林高校
チーム名: 科学部
研究者名: 岡部晃仁、土田和也研究形態: 共同 指導教諭: 井上忠明 |
1989年度
第33回
読売新聞社賞 高校物理 |
旗のはためき方の研究 Ⅰ |
学校名: 県立膳所高校
チーム名: 物理地学班
研究者名: 山下巧 ほか15人研究形態: 共同 指導教諭: 三島宏、藤本志郎、芦田豊 |
1989年度
第33回
読売理工学院賞 高校化学 |
時計反応の研究 |
学校名: 県立福島女子高校
チーム名: 化学部
研究者名: 氏家知美 ほか20人研究形態: 共同 指導教諭: 菅野幸雄 |