作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1989年度
第33回
入選1等 中学生物 |
オニバスの研究 |
学校名: 氷見市立北部中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 浜出猛 ほか33人研究形態: 共同 指導教諭: 藺生弘美 |
1989年度
第33回
入選1等 中学地学 |
化石オオノガイの研究 |
学校名: 婦中町立音川中学校 研究者名: 清水由紀子 研究形態: 個人 指導教諭: 福川博文 |
1989年度
第33回
入選1等 中学生物 |
おじぎ草の開閉運動 |
学校名: 飯田市立飯田東中学校 研究者名: 河野祐子 研究形態: 個人 指導教諭: 坂本正夫 |
1989年度
第33回
入選1等 中学物理 |
内モンゴル自治区住居「パオ」の構造を探る |
学校名: 海津郡学校組合立南濃中学校
チーム名: 夏休み科学研究グループ
研究者名: 北岡拓哉 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 服部公彦 |
1989年度
第33回
入選1等 中学生物 |
ヨモギで消せるガラスのくもりの研究 |
学校名: 刈谷市立刈谷南中学校
チーム名: 理科部三班
研究者名: 武藤治 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 吉岡至道 |
1989年度
第33回
入選1等 中学生物 |
三滝川の生物 |
学校名: 四日市市立中部中学校 研究者名: 浅井武文 研究形態: 個人 指導教諭: 松岡寛 |
1989年度
第33回
入選1等 中学地学 |
雲の変化と天気について |
学校名: 佐敷町立佐敷中学校
チーム名:
研究者名: 嶺井淑 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 西銘宜正 |
1989年度
第33回
入選2等 中学物理 |
ふるい目の断面がふるい分けの能率に及ぼす影響 |
学校名: 山形市立第三中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 鈴木喜己 ほか26人研究形態: 共同 指導教諭: 会田徳旺 |
1989年度
第33回
入選2等 中学生物 |
ポトスの研究 |
学校名: 福島大学教育学部附属中学校(現 福島大学附属中学校) 研究者名: 野田真由美 研究形態: 個人 指導教諭: 川崎康宏 |
1989年度
第33回
入選2等 中学生物 |
五百淵の野鳥Ⅱ |
学校名: 郡山市立郡山第三中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 揚妻史明 ほか15人研究形態: 共同 指導教諭: 曽根久子 |