作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1989年度
第33回
入選3等 中学生物 |
紙の製作と研究 |
学校名: 名古屋市立志段味中学校
チーム名: 野外観察部
研究者名: 加藤春名 ほか11人研究形態: 共同 指導教諭: 石塚三郎 |
1989年度
第33回
入選3等 中学生物 |
柱の背割の研究 |
学校名: 刈谷市立朝日中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 寺岡裕紀 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 野々山智 |
1989年度
第33回
入選3等 中学生物 |
タマネギを軒下に吊るしておくとなぜ長持ちするのか |
学校名: 刈谷市立刈谷東中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 是枝勇 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 寺田由金 |
1989年度
第33回
入選3等 中学化学 |
二酸化炭素の発生と吸収における量的関係について |
学校名: 神戸市立丸山中学校
チーム名: 理科研究部
研究者名: 石井良一 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 松井和志、池内幹夫 |
1989年度
第33回
入選3等 中学物理 |
液体に見られる透明なバンドの研究 |
学校名: 岡山市立福南中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 竹内宏 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 中村勝 |
1989年度
第33回
入選3等 中学物理 |
衝突したときの力についての研究 |
学校名: 広島大学附属三原中学校 研究者名: 森田穣 研究形態: 個人 指導教諭: 信實洋介 |
1989年度
第33回
入選3等 中学生物 |
ミノムシみのかぶり |
学校名: 鴨島町立鴨島東中学校
チーム名:
研究者名: 大江真理 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 立石明美 |
1989年度
第33回
入選3等 中学物理 |
コーヒーにできるミルクの花火現象の研究 |
学校名: 香川大学教育学部附属坂出中学校 研究者名: 大本かよ 研究形態: 個人 指導教諭: 田中俊彦 |
1989年度
第33回
入選3等 中学生物 |
糸引き納豆の研究Ⅲ |
学校名: 佐世保市立早岐中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 越智洋幸 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 久野正明 |
1990年度
第34回
文部大臣奨励賞 中学生物 |
ホテイアオイの研究 |
学校名: 氷見市立北部中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 能登英樹 ほか17人研究形態: 共同 指導教諭: 栗山静子 |