作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1989年度
第33回
入選2等 中学物理 |
スズカケの種子の飛行と冠毛の役割について |
学校名: 私立立教中学校
チーム名: 生物部
研究者名: 高橋宏幸 ほか16人研究形態: 共同 指導教諭: 館彦史郎 |
1989年度
第33回
入選2等 中学生物 |
ニイニイゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシの羽化に関する研究 |
学校名: 福井大学教育学部附属中学校(現 福井大学教育地域科学部附属中学校)
チーム名:
研究者名: 𠮷沢今日子、𠮷沢佳代子研究形態: 共同 指導教諭: 𠮷澤康暢 |
1989年度
第33回
入選2等 中学生物 |
校庭の生き物の季節変化 |
学校名: 岐阜大学教育学部附属中学校
チーム名: 自然クラブ
研究者名: 岡本健太郎 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 小椋郁夫 |
1989年度
第33回
入選2等 中学生物 |
白須賀地区の池沼の研究 |
学校名: 湖西市立白須賀中学校
チーム名:
研究者名: 太田雅之 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 石塚光洋 |
1989年度
第33回
入選2等 中学物理 |
水面にのる水玉の研究 |
学校名: 刈谷市立依佐美中学校
チーム名:
研究者名: 藤田敦志 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 牧野高士 |
1989年度
第33回
入選2等 中学生物 |
生物で調べた河川の環境(Ⅲ) |
学校名: 高取町立高取中学校
チーム名: 科学同好会
研究者名: 辻本祥視 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 城律男 |
1989年度
第33回
入選2等 中学生物 |
野菜汁におけるデンプンの消化 |
学校名: 石井町立高浦中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 阿部友美、阿部文計、岡本大志研究形態: 共同 指導教諭: 川上シゲミ |
1989年度
第33回
入選2等 中学地学 |
那賀川町の地下水の研究 |
学校名: 那賀川町立那賀川中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 森圭司 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 米本三千秋 |
1989年度
第33回
入選2等 中学生物 |
カバマダラの研究 |
学校名: 名瀬市立小宿中学校 研究者名: 安田貴幸 研究形態: 個人 指導教諭: 生田徳造 |
1989年度
第33回
入選3等 中学生物 |
融雪剤の植物におよぼず影響 |
学校名: 仙台市立東華中学校 研究者名: 氏家祐子 研究形態: 個人 指導教諭: 佐藤淳 |