作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1988年度
第32回
読売理工学院賞 中学地学 |
高田平野の煙のたなびきの研究 |
学校名: 上越教育大学学校教育学部附属中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 山本さとし ほか7人研究形態: 共同 指導教諭: 濁川明男 |
1988年度
第32回
入選1等 中学化学 |
輪ゴムの劣化でとらえた大気汚染 |
学校名: つくば市立谷田部中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 木村文人 ほか26人研究形態: 共同 指導教諭: 船木昭芳、矢口和美 |
1988年度
第32回
入選1等 中学地学 |
稲毛海岸の砂利縞模様の成因に関する研究 |
学校名: 千葉市立緑町中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 木勢明 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 古市直彦 |
1988年度
第32回
入選1等 中学生物 |
サカマキ貝の逆落下さんの研究 |
学校名: 高遠町立高遠中学校 研究者名: 三溝彩子 研究形態: 個人 指導教諭: 村上勝彦、三溝祥三 |
1988年度
第32回
入選1等 中学生物 |
セイタカアワダチソウの他の植物に与える影響 |
学校名: 袋井市立袋井南中学校 研究者名: 相羽真由美 研究形態: 個人 指導教諭: 永田博明 |
1988年度
第32回
入選1等 中学生物 |
稲の奇怪な倒れ方の研究 |
学校名: 刈谷市立朝日中学校
チーム名:
研究者名: 鈴木みどり ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 鈴木竹久 |
1988年度
第32回
入選1等 中学生物 |
イスノキにできる二種類の虫えいの研究 |
学校名: 刈谷市立刈谷東中学校
チーム名:
研究者名: 柴田和敏 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 杉浦渉 |
1988年度
第32回
入選1等 中学物理 |
刃こぼれの研究 |
学校名: 東広島市立高屋中学校
チーム名:
研究者名: 青野美保子、花田晴美研究形態: 共同 指導教諭: 新田忠則 |
1988年度
第32回
入選1等 中学地学 |
流星の研究 |
学校名: 徳之島町立山中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 圓雄治 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 桑水流淳二 |
1988年度
第32回
入選2等 中学物理 |
茶碗にできる縞模様の研究 |
学校名: 山形市立第三中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 安食仁 ほか26人研究形態: 共同 指導教諭: 会田徳旺 |