作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1988年度
第32回
入選2等 高校生物 |
長崎県におけるホタル属の分布と生活 第二報 |
学校名: 県立諌早農業高校
チーム名: 理科部
研究者名: 山下賢一 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 田中清 |
1988年度
第32回
入選2等 高校化学 |
なぜCO(Ⅱ)錯体は酸素を吸収するか |
学校名: 県立熊本西高校 研究者名: 清水善嗣 研究形態: 個人 指導教諭: 山村清二 |
1988年度
第32回
入選3等 高校物理 |
酸化物高温超電導物質の合成と臨界温度Tcの測定 |
学校名: 県立石巻工業高校
チーム名: 天文物理部
研究者名: 小林昭 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 小野寺恭一 |
1988年度
第32回
入選3等 高校地学 |
磐梯火山・爆裂火口における湖沼群について |
学校名: 私立米沢中央高校
チーム名: 科学部
研究者名: 吉沢幹 ほか22人研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤五郎 |
1988年度
第32回
入選3等 高校生物 |
阿武隅川の生物学的水質調査 |
学校名: 県立福島東高校
チーム名: 生物部
研究者名: 東城幸治 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 星一彰 |
1988年度
第32回
入選3等 高校生物 |
ダンゴムシはなぜ石の下に住むのか |
学校名: 県立坂下高校
チーム名: 自然科学研究会
研究者名: 小柴初 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 本間稔 |
1988年度
第32回
入選3等 高校生物 |
高温超伝導体の作製と実験 |
学校名: 県立栃木高校
チーム名: 物理部
研究者名: 田中仁志 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 進上芳雄 |
1988年度
第32回
入選3等 高校生物 |
FM電波の反射を利用した昼間流星群の研究 |
学校名: 県立太田高校
チーム名: 天体気象部
研究者名: 金子圭輔 ほか13人研究形態: 共同 指導教諭: 橋本利雄 |
1988年度
第32回
入選3等 高校生物 |
ヤナギルリハムシの幼虫はなぜ集合するのか |
学校名: 県立春目部東高校
チーム名: 生物部
研究者名: 中島敬仁 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 菅野彰 |
1988年度
第32回
入選3等 高校生物 |
マテバシイ萌芽林の研究 |
学校名: 県立安房高校
チーム名: 生物部
研究者名: 渡辺修光 ほか7人研究形態: 共同 指導教諭: 吉野泰夫 |