作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1988年度
第32回
入選2等 高校地学 |
北上平野の火山豆石の研究 |
学校名: 県立盛岡南高校
チーム名: 自然科学部
研究者名: 村松康弘 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 照井一明 |
1988年度
第32回
入選2等 高校化学 |
ワラビの色つけに銅を入れるのはなぜか・第二報 |
学校名: 県立本荘高校
チーム名: 化学クラブ
研究者名: 木島千世子 ほか14人研究形態: 共同 指導教諭: 伊藤広美 |
1988年度
第32回
入選2等 高校生物 |
水生昆虫の流下に及ぼす光の影響 |
学校名: 県立今市工業高校
チーム名: 生物部研究会
研究者名: 竹沢勝彦 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 蓮田裕一、大崎逸夫 |
1988年度
第32回
入選2等 高校生物 |
フウセンモの研究・第一報 |
学校名: 県立分水高校
チーム名: 自然科学部
研究者名: 久住里香 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 山田隆夫 |
1988年度
第32回
入選2等 高校生物 |
ソーラーポンドに関する基礎的実験Ⅲ |
学校名: 県立日川高校
チーム名: 化学部
研究者名: 岡啓明 ほか15人研究形態: 共同 指導教諭: 山本秀彦、三科嘉徳 |
1988年度
第32回
入選2等 高校生物 |
ハルジオンとヒメジョオンの増植性の相違とハルジオンの京都地方における生育分布について |
学校名: 私立成安女子高校(現 成安高校)
チーム名: 生物部
研究者名: 高橋由賀里 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 坂田光雄、中村佳春 |
1988年度
第32回
入選2等 高校生物 |
金剛山のブナ林Ⅱ |
学校名: 府立高槻南高校
チーム名: 生物部
研究者名: 中原稔郎 ほか26人研究形態: 共同 指導教諭: 下野義人、前田敦子 |
1988年度
第32回
入選2等 高校生物 |
タナゴ類の二枚貝における産卵生態に関する知見Ⅱ |
学校名: 県立呉昭和高校
チーム名: 自然部
研究者名: 宮崎栄太郎 ほか16人研究形態: 共同 指導教諭: 内藤順一 |
1988年度
第32回
入選2等 高校生物 |
ウシガエルの血球に関する研究Ⅱ |
学校名: 県立高知追手前高校
チーム名: 科学部
研究者名: 加藤麗奈 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 井上恒男 |
1988年度
第32回
入選2等 高校生物 |
諌早湾に自生するハママツナの研究 |
学校名: 県立長崎北陽台高校、県立諫早農業高校
チーム名: 長崎北陽台高・生物部、諫早農業高・理科部
研究者名: 林田真治 ほか3人・横尾昌之 ほか12人研究形態: 共同 指導教諭: 田中清、江島正郎、松尾公則、水上靖 |