作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1988年度
第32回
読売新聞社賞 高校地学 |
猪鼻湖の環境 |
学校名: 県立三ケ日高校
チーム名: 科学部水質班
研究者名: 大矢清和 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 辻野兼範 |
1988年度
第32回
読売理工学院賞 高校物理 |
水滴音の研究 |
学校名: 大阪市立都島工業高校
チーム名: 理科研究部
研究者名: 大津昭三 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 桑根美津子、石井哲夫、田孝一、前田昌宏 |
1988年度
第32回
入選1等 高校物理 |
物質の帯電現象 |
学校名: 北海道札幌旭丘高校
チーム名: 物理部
研究者名: 三分一史和 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 須藤喜久男 |
1988年度
第32回
入選1等 高校生物 |
光合成色素と植物の進化に関する研究 |
学校名: 酒田市立酒田中央高校
チーム名: 生物部
研究者名: 斎藤はるみ ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤浩 |
1988年度
第32回
入選1等 高校生物 |
拒否行動 - ―もうひとつの条件― - |
学校名: 県立松山高校
チーム名: 生物部
研究者名: 奈良栄之 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 清水晃、大山貞雄 |
1988年度
第32回
入選1等 高校生物 |
簡易熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド合成の研究 |
学校名: 県立千葉東高校
チーム名: 化学部
研究者名: 酒井友弘、冨加見昌隆研究形態: 共同 指導教諭: 土屋修、玉上玲子 |
1988年度
第32回
入選1等 高校生物 |
貝類の逃避行動Ⅱ |
学校名: 県立野田北高校 研究者名: 白岩登貴子 研究形態: 個人 指導教諭: 石島秋彦 |
1988年度
第32回
入選1等 高校生物 |
ヒトと森林都落の関係・小佐波御前山の場合 |
学校名: 県立富山南高校
チーム名: 科学部
研究者名: 青山友和 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤卓、武田宏、北隅和子 |
1988年度
第32回
入選1等 高校地学 |
年輪にみる浅間山噴火 - (一七八三年を中心にして) - |
学校名: 県立小諸高校
チーム名: 地学クラブ
研究者名: 古越まゆみ ほか20人研究形態: 共同 指導教諭: 樋口和雄 |
1988年度
第32回
入選1等 高校地学 |
飛騨の盆地における気温の鉛直分布の研究 |
学校名: 県立吉城高校
チーム名: 地学部
研究者名: 坂井厚 ほか36人研究形態: 共同 指導教諭: 下畑五夫 |