作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1988年度
第32回
入選3等 高校化学 |
リーゼンガングバンドの生成についての疑問 |
学校名: 県立糸島高校
チーム名: 化学部
研究者名: 西崎さゆり ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 春田徳洋 |
1988年度
第32回
入選3等 高校化学 |
生物類似モデルにつながる振動現象の研究 |
学校名: 県立松橋高校
チーム名: 化学部
研究者名: 塚野伸子、平順治研究形態: 共同 指導教諭: 福永勝則、徳永浩史 |
1988年度
第32回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
コナラの耐寒温度の研究 |
学校名: 矢坂市立泉中学校
チーム名:
研究者名: 関谷尚美 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 坂本文明 |
1988年度
第32回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
マツバボタンの花の開閉条件 |
学校名: 袋井市立袋井中学校 研究者名: 清水貴子 研究形態: 個人 指導教諭: 鈴木久史 |
1988年度
第32回
文部大臣奨励賞 中学地学 |
霜柱の研究 Ⅱ |
学校名: 宇都宮市立雀宮中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 小島敏宏 ほか12人研究形態: 共同 指導教諭: 手塚宏行 |
1988年度
第32回
文部大臣奨励賞 中学化学 |
水溶液の電気的特性 |
学校名: 池田町立池田中学校 研究者名: 小寺美鈴 研究形態: 個人 指導教諭: 河村慶郎 |
1988年度
第32回
科学技術庁長官賞 中学化学 |
ボールペンインクのプラスチック消しゴム上での変色 |
学校名: 岡山市立福南中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 藤田喜久 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 中村勝 |
1988年度
第32回
科学技術庁長官賞 中学生物 |
アリは水あめをどのようにして食べるか |
学校名: 香川大学教育学部附属坂出中学校 研究者名: 中田英尚 研究形態: 個人 指導教諭: 田中俊彦 |
1988年度
第32回
全日本科学教育振興委員会賞 中学物理 |
水中を上っていく泡の研究 その3 |
学校名: 岡山大学教育学部附属中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 森谷恭子 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 平松茂 |
1988年度
第32回
読売新聞社賞 中学生物 |
ダンゴムシの行動の研究 |
学校名: 東広島市立磯松中学校
チーム名:
研究者名: 鶴原聡 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 岡田大爾 |