作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1986年度
第30回
入選3等 中学地学 |
名古屋市東部丘陵地に産出する化石ケイソウの研究 |
学校名: 名古屋市立藤森中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 浜島純人 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 石塚三郎 |
1986年度
第30回
入選3等 中学 |
平田の自然・そのII |
学校名: 平田町立飛鳥中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 阿部重信 ほか11人研究形態: 共同 指導教諭: |
1986年度
第30回
内閣総理大臣賞 高校生物 |
ハルジョオンの研究 |
学校名: 県立長岡大手高校 研究者名: 藤田祐美子 研究形態: 個人 指導教諭: 村山均 |
1986年度
第30回
内閣総理大臣賞 高校化学 |
「生きている溶液」 - そのなぞを探る - |
学校名: 県立松橋高校
チーム名: 化学部
研究者名: 森本幸美 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 福永勝則、山村清二、一森綾子 |
1986年度
第30回
文部大臣奨励賞 高校生物 |
日本最高所に群棲するゲンジボタルの生態学的研究 PART II |
学校名: 県立長野西高校
チーム名: 生物班
研究者名: 鷹野りえ ほか26人研究形態: 共同 指導教諭: 三石暉弥 |
1986年度
第30回
文部大臣奨励賞 高校生物 |
琵琶湖のプランクトンの研究 |
学校名: 県立膳所高校 研究者名: 市川正樹 研究形態: 個人 指導教諭: 井上嘉彦 |
1986年度
第30回
科学技術庁長官賞 高校地学 |
板鰓類化石の研究 |
学校名: 都立千歳丘高校 研究者名: 島田賢舟 研究形態: 個人 指導教諭: 島藤国夫 |
1986年度
第30回
科学技術庁長官賞 高校地学 |
飛騨の朝霧の研究 PARTⅡ |
学校名: 県立吉城高校
チーム名:
研究者名: 柚原慎悟 ほか34人研究形態: 共同 指導教諭: 下畑五夫 |
1986年度
第30回
全日本科学教育振興委員会賞 高校化学 |
尿素はなぜニッケルと硝酸との反応を促進するか |
学校名: 県立福島女子高校
チーム名:
研究者名: 渡辺美佳子 ほか13人研究形態: 共同 指導教諭: 菅野幸雄 |
1986年度
第30回
読売新聞社賞 高校生物 |
着生植物の研究 |
学校名: 私立鶴鳴女子高校
チーム名: 生物部着生植物班
研究者名: 阪本昌美 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 平松信夫 |