作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1986年度
第30回
読売新聞社賞 中学化学 |
お茶の酸素吸収量 |
学校名: 佐世保市立早岐中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 川口慎治 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 久野正明 |
1986年度
第30回
読売理工学院賞 中学生物 |
つるまき植物のまとわりつく秘けつ |
学校名: 仙南村立仙南中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 奥山正樹 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 藤井隆 |
1986年度
第30回
入選1等 中学物理 |
ドライアイスによる金属板の判別方法 |
学校名: 刈谷市立刈谷南中学校
チーム名:
研究者名: 熊井伸吉 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 児玉秀雄 |
1986年度
第30回
入選1等 中学化学 |
過酸化水素水の分解と触媒 |
学校名: 氷見市立灘浦中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 宮下正和 ほか19人研究形態: 共同 指導教諭: 栗山静子 |
1986年度
第30回
入選1等 中学生物 |
ネギの研究Ⅲ |
学校名: 伊那市立東部中学校 研究者名: 春日珠緒 研究形態: 個人 指導教諭: 征矢哲雄 |
1986年度
第30回
入選1等 中学生物 |
止水生のトビケラの巣の役割について・その2 |
学校名: 中仙町立中仙中学校
チーム名:
研究者名: 大野久、冨岡紀孝研究形態: 共同 指導教諭: 青谷晃吉 |
1986年度
第30回
入選1等 中学生物 |
ツタの吸ばんの観察と実験 |
学校名: 竜ケ崎市立長山中学校
チーム名:
研究者名: 大槻結花、石毛智子研究形態: 共同 指導教諭: 道口忠詩 |
1986年度
第30回
入選1等 中学生物 |
森林に住む土壌動物の研究 |
学校名: 世羅町立世羅中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 田口良男 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 新谷勇壮 |
1986年度
第30回
入選1等 中学地学 |
樹木の成長と太陽黒点の変化との関係 |
学校名: 脇町立脇町中学校大谷分校
チーム名:
研究者名: 三好美幸 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 岩井清三郎 |
1986年度
第30回
入選1等 中学地学 |
12年次ペルセウス座流星群の研究 |
学校名: 香川大学教育学部附属坂出中学校
チーム名: 天文班
研究者名: 藤村耕司 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 田中俊彦 |