作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1986年度
第30回
入選3等 高校地学 |
高田平野における降雪の研究 |
学校名: 県立直江津高校
チーム名: 地学部
研究者名: 丸山和彦 ほか34人研究形態: 共同 指導教諭: 長谷川正 |
1986年度
第30回
入選3等 高校地学 |
大日砂層における古環境の推定 |
学校名: 県立岐山高校
チーム名: 地学部
研究者名: 福島英二ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 赤地清五 |
1986年度
第30回
入選3等 高校地学 |
風紋に関する研究 |
学校名: 県立浜松北高校
チーム名: 地学部谷下班
研究者名: 宇治野秀晃 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 愛甲正明 |
1986年度
第30回
内閣総理大臣賞 中学地学 |
氷の気泡の研究 - 一柱状の気泡はなぜできるのか一 - |
学校名: 宇都宮市立雀宮中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 五月女修 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 谷田部智、渡邊滋子 |
1986年度
第30回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
オオアワダチソウの葉の謎 |
学校名: 岐阜大学教育学部附属中学校 研究者名: 加藤真司 研究形態: 個人 指導教諭: 小椋郁夫 |
1986年度
第30回
文部大臣奨励賞 中学地学 |
川原れきの瓦重ね構造の研究 |
学校名: 上越教育大学学校教育学部附属中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 小嶋一実 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 濁川明男 |
1986年度
第30回
文部大臣奨励賞 中学生物 |
アシナガグモの営巣行動 |
学校名: 金沢市立城南中学校 研究者名: 中村智宏 研究形態: 個人 指導教諭: 谷内敏夫 |
1986年度
第30回
科学技術庁長官賞 中学生物 |
タンポポの研究 |
学校名: 氷見市立北部中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 砂山徹大 ほか15人研究形態: 共同 指導教諭: 藺生弘美 |
1986年度
第30回
科学技術庁長官賞 中学化学 |
大気汚染のヒトの生活に及ぼす影響について |
学校名: 下松市立下松中学校 研究者名: 永井孔美子 研究形態: 個人 指導教諭: 清木幹雄 |
1986年度
第30回
全日本科学教育振興委員会賞 中学物理 |
熱によるするめの変形 |
学校名: 岡山市立福南中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 山根祐一、吉田弘研究形態: 共同 指導教諭: 中村勝 |