作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1992年度
第36回
入選3等 中学生物 |
メダカ 刺激に対する反応 |
学校名: 私立城北中学校 研究者名: 藤田智大 研究形態: 個人 指導教諭: 小俣力 |
1992年度
第36回
入選3等 中学 |
気孔と蒸散作用に関する定量的実験 第2報 |
学校名: 川崎市立平中学校 研究者名: 河野浩道 研究形態: 個人 指導教諭: |
1992年度
第36回
入選3等 中学生物 |
根羽に生育するショウジョウバカマの生活史 |
学校名: 根羽村立根羽中学校
チーム名:
研究者名: 原建太郎、片桐邦貴研究形態: 共同 指導教諭: 壬生英文 |
1992年度
第36回
入選3等 中学生物 |
蚊柱の研究 |
学校名: 刈谷市立朝日中学校
チーム名:
研究者名: 成田洋一 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 塚本護 |
1992年度
第36回
入選3等 中学生物 |
にぼしの内臓内に見られるブランクトンの研究 |
学校名: 岡山大学教育学部附属中学校
チーム名:
研究者名: 東辻賢治郎 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 藤本義博、平松茂 |
1992年度
第36回
入選3等 中学生物 |
メダカは色を見分けられるか |
学校名: 下松市立下松中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 小倉由紀子、山根央美研究形態: 共同 指導教諭: 藤田哲彦 |
1992年度
第36回
入選3等 中学生物 |
生活排水の生物への影響 |
学校名: 福江市立福江中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 小田成之 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: |
1992年度
第36回
入選3等 中学生物 |
環境学習 我らカワゴロモ探検隊 神之川に生育するカワゴロモの生態調査 |
学校名: 大根占町立神川中学校
チーム名:
研究者名: 徳森大輔 ほか24人(3年1組一同)研究形態: 共同 指導教諭: |
1992年度
第36回
入選3等 中学地学 |
砂岩と泥岩の風化について |
学校名: 上越市立城北中学校 研究者名: 佐藤元紀 研究形態: 個人 指導教諭: 土屋泉 |
1992年度
第36回
入選3等 中学地学 |
木場潟のヘドロ調査 |
学校名: 小松市立松陽中学校 研究者名: 橋淳一 研究形態: 個人 指導教諭: 東修身 |