作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1992年度
第36回
入選3等 中学 |
東尋坊安山岩の柱状節理の研究 |
学校名: 福井大学教育学部附属中学校(現 福井大学教育地域科学部附属中学校)
チーム名:
研究者名: 堀田文枝 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: |
1993年度
第37回
内閣総理大臣賞 高校物理 |
水皿の研究 Ⅰ |
学校名: 県立膳所高校
チーム名: 物理地学班
研究者名: 小出和弥 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 藤本志郎、山下美樹、中島健、中川数仁 |
1993年度
第37回
内閣総理大臣賞 高校物理 |
砂山の研究 - その形成過程を探る - |
学校名: 県立東温高校 研究者名: 松本美紀 研究形態: 個人 指導教諭: 永井英一 |
1993年度
第37回
文部大臣奨励賞 高校生物 |
美々川上流域の谷地坊主 |
学校名: 北海道札幌藻岩高校
チーム名: フィールドサイエンス部
研究者名: 浅井美雅 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 永盛拓行、春日秀夫 |
1993年度
第37回
文部大臣奨励賞 高校化学 |
過冷却の研究(第二報) |
学校名: 私立渋谷教育学園幕張高校
チーム名:
研究者名: 菱谷佳子研究形態: 共同 指導教諭: 盛口襄、高田博志、東谷修 |
1993年度
第37回
科学技術庁長官賞 高校地学 |
火山豆石の内部構造とその成因についての研究 |
学校名: 県立酒田西高校
チーム名: 地学部
研究者名: 三浦陽子 ほか17人研究形態: 共同 指導教諭: 齋藤知見、柴橋敬一 |
1993年度
第37回
科学技術庁長官賞 高校生物 |
まきひげの研究 |
学校名: 県立伊那弥生ケ丘高校 研究者名: 宮坂孝一 研究形態: 個人 指導教諭: 征矢哲雄 |
1993年度
第37回
環境庁長官賞 高校生物 |
稀少野生植物の組織培養による個体再生と増殖 |
学校名: 県立山梨園芸高校
チーム名: 生物工学部
研究者名: 深山直人 ほか12人研究形態: 共同 指導教諭: 亀井忠文 |
1993年度
第37回
環境庁長官賞 高校生物 |
アサガオの花芽形成と開花におよぼす日長の影響 |
学校名: 県立玉野高校
チーム名:
研究者名: 宮地勇研究形態: 共同 指導教諭: 河口芳里、高橋京子、宮崎武史 |
1993年度
第37回
全日本科学教育振興委員会賞 高校化学 |
C60、C70の研究 |
学校名: 私立早稲田高校
チーム名: フラーレン研究グループ
研究者名: 二階堂仁 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 土橋継夫 |