作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
2014年度
第58回
読売新聞社賞 中学物理 |
トクトクを科学する完結編 - ク音の是非 - |
学校名: 由利本荘市立出羽中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤由美 |
2014年度
第58回
科学技術振興機構賞 中学情報技術 |
ワイヤレス送電の可能性 - ワイヤレス送電の方式と特徴を追及する - |
学校名: 高森町立高森中学校 研究者名: 川口楓 研究形態: 個人 指導教諭: 中村隼人 |
2014年度
第58回
日本科学未来館賞 中学地学 |
温泉地に見られる棚田状石灰華は、どのようにしてできるのか |
学校名: 岐阜大学教育学部附属中学校 研究者名: 古田鉱 研究形態: 個人 指導教諭: 山村雄太 |
2014年度
第58回
旭化成賞 中学化学 |
緑茶に含まれるタンニンの研究 - お茶の研究 Part4 - |
学校名: 福井大学教育地域科学部附属中学校 研究者名: 坂本孝義 研究形態: 個人 指導教諭: 木下慶之 |
2014年度
第58回
読売理工学院賞 中学生物 |
ドジョウ飼育と養液栽培Ⅵ - ドジョウも野菜も美味しい! - |
学校名: 浜松市立東部中学校 研究者名: 露木愛 研究形態: 個人 指導教諭: 松下元之 |
2014年度
第58回
優秀賞 中学物理 |
水を入れる音は最後に低くなるか - なぜコップに水を入れる音は最後に低くなるのか - |
学校名: 下松市立末武中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 研究形態: 共同 指導教諭: 藤田哲彦 |
2014年度
第58回
優秀賞 中学生物 |
マコヤナの研究 - 曲がる茎のメカニズムを探れ! - |
学校名: 刈谷市立雁が音中学校
チーム名: マコヤナ班
研究者名: 研究形態: 共同 指導教諭: 都築卓朗 |
2014年度
第58回
優秀賞 中学生物 |
ゲンジボタルの成育条件に関する研究 - 環境条件とストレスによる出現・行動との関係 - |
学校名: 水戸市立国田中学校
チーム名: 生物研究部
研究者名: 研究形態: 共同 指導教諭: 池田貞治 |
2014年度
第58回
優秀賞 中学生物 |
続クロサワツブミズムシの研究 |
学校名: 鯖江市東陽中学校 研究者名: 酒井智永 研究形態: 個人 指導教諭: 青木礼史 |
2014年度
第58回
入選1等 中学物理 |
走る水滴のヒミツを探ろう! |
学校名: 芳賀町立芳賀中学校
チーム名: 特設科学部
研究者名: 研究形態: 共同 指導教諭: 高津健司 |