作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1996年度
第40回
環境庁長官賞 中学生物 |
神之川の渓流に生育する珍しい水生植物「カワゴロモ」の生態研究 |
学校名: 大根占町立神川中学校
チーム名:
研究者名: 宮脇のぞみ ほか17人研究形態: 共同 指導教諭: |
1996年度
第40回
全日本科学教育振興委員会賞 中学物理 |
パラボラで波をつかまえる |
学校名: 大里村立大里中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 知念孝 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 與那嶺剛 |
1996年度
第40回
読売新聞社賞 中学生物 |
ひっくり返ったスイレンがなぜ、もとにもどるか |
学校名: 刈谷市立依佐美中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 石川正人 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 木村幸泰 |
1996年度
第40回
読売理工学院賞 中学化学 |
ビールの泡に隠された秘密 |
学校名: 刈谷市立富士松中学校 研究者名: 野々山紗矢果 ほか2人 研究形態: 個人 指導教諭: 鈴木竹久 |
1996年度
第40回
入選1等 中学 |
すべりにくくするための条件 |
学校名: 大野町立大野中学校 研究者名: 多賀有里 研究形態: 個人 指導教諭: 林英治 |
1996年度
第40回
入選1等 中学物理 |
水と油の不思議な振舞い |
学校名: 刈谷市立富士松中学校
チーム名:
研究者名: 伊藤笑子 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 鈴木竹久 |
1996年度
第40回
入選1等 中学化学 |
鍾乳石の研究 |
学校名: 御殿場市立西中学校 研究者名: 青木公生 研究形態: 個人 指導教諭: 九島陽一 |
1996年度
第40回
入選1等 中学 |
水とともに生きる |
学校名: 鳴門教育大学学校教育学部附属中学校 研究者名: 武田真輔 研究形態: 個人 指導教諭: 細川威典 |
1996年度
第40回
入選1等 中学 |
荒川河口産コツブムシ2種の形態と発生についての研究 |
学校名: 神林村立平林中学校
チーム名:
研究者名: 遠山恵理子 ほか15人研究形態: 共同 指導教諭: 市川裕子、青木久美子、富樫繁春 |
1996年度
第40回
入選1等 中学生物 |
自然のクーラー笠山と萩市の野生植物の現状 |
学校名: 萩市立萩第一中学校 研究者名: 斉藤達也 研究形態: 個人 指導教諭: 増野和幸 |