作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1996年度
第40回
入選3等 高校生物 |
田辺湾周辺で越冬するカワウについて |
学校名: 県立熊野高校
チーム名:
研究者名: 古湖左恵 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 沼野正博、池田博美、後藤岳志 |
1996年度
第40回
入選3等 高校生物 |
シチメンソウの研究 |
学校名: 県立長崎北陽台高校
チーム名: 生物部
研究者名: 濱本卓 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 田中清、田川茂樹 |
1996年度
第40回
入選3等 高校生物 |
オオイタサンショウウオの行動学 |
学校名: 県立石垣原養護学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 本多和典 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 渡邊ひろ美 |
1996年度
第40回
内閣総理大臣賞 中学地学 |
地震とその被害のシミュレーション |
学校名: 千葉大学教育学部附属中学校 研究者名: 千田直子 研究形態: 個人 指導教諭: 坂本紹一 |
1996年度
第40回
内閣総理大臣賞 中学物理 |
スピンくるはなぜ左回転するのか |
学校名: 安城市立東山中学校
チーム名:
研究者名: 日紫喜絵美 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 神谷拓生 |
1996年度
第40回
文部大臣奨励賞 中学生物 |
渓流に生息するシマアメンボの疑問 |
学校名: 長岡市立宮内中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 川上健太 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 金安健一 |
1996年度
第40回
文部大臣奨励賞 中学化学 |
シャボン玉の科学 |
学校名: 豊岡市立豊岡南中学校
チーム名:
研究者名: 中野祐作研究形態: 共同 指導教諭: 多田俊人 |
1996年度
第40回
科学技術庁長官賞 中学物理 |
分光器の工夫と炎色反応への応用 - ~CDディスクと光ファイバーを使って - |
学校名: 仙台市立吉成中学校 研究者名: 河はるか 研究形態: 個人 指導教諭: 簗田智志 |
1996年度
第40回
科学技術庁長官賞 中学地学 |
つららのメカニズムを追って |
学校名: 宇都宮市立一条中学校
チーム名:
研究者名: 生魚利治 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 杉本智 |
1996年度
第40回
環境庁長官賞 中学生物 |
クロクサアリはどのように道を作り保存するか |
学校名: 高森町立高森中学校 研究者名: 手塚悦子 研究形態: 個人 指導教諭: 山﨑嘉英、手塚恒人 |