作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1995年度
第39回
入選3等 高校地学 |
東松山市・都幾川層産、化石オオワニザメの歯について |
学校名: 県立松山高校
チーム名: 地学部地質班
研究者名: 黒澤典弘 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 田中則雄 |
1995年度
第39回
入選3等 高校地学 |
海岸砂の研究(その5) |
学校名: 県立松陽高校
チーム名: 地学研究クラブ
研究者名: 請園智一研究形態: 共同 指導教諭: 桑水流淳二 |
1995年度
第39回
内閣総理大臣賞 中学地学 |
丘の上は本当に涼しいか |
学校名: 横浜市立本郷中学校 研究者名: 下野奈津子 研究形態: 個人 指導教諭: 川添民子 |
1995年度
第39回
内閣総理大臣賞 中学物理 |
トグロはなぜトグロを巻くか |
学校名: 下松市立下松中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 北村直子、村木理衣研究形態: 共同 指導教諭: 藤田哲彦 |
1995年度
第39回
文部大臣奨励賞 中学生物 |
アメンボの疑問 - ―生態・行動・産卵・生活史について - |
学校名: 出雲崎町立出雲崎中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 遠藤学 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 金安健一 |
1995年度
第39回
文部大臣奨励賞 中学生物 |
神通川と井田川の植物調査 - アオウキクサの研究パートⅡ - |
学校名: 富山大学教育学部附属中学校 研究者名: 坂上万里子 研究形態: 個人 指導教諭: 永田眞理 |
1995年度
第39回
科学技術庁長官賞 中学物理 |
夜光塗料の謎に迫る |
学校名: 仙台市立吉成中学校 研究者名: 河はるか 研究形態: 個人 指導教諭: 簗田智志 |
1996年度
第40回
入選2等 高校生物 |
ゴニウム |
学校名: 県立水戸第一高校
チーム名: 生物同好会部
研究者名: 池上陽子 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 飯田仁 |
1996年度
第40回
入選2等 高校生物 |
海蛍の生態研究Ⅰ |
学校名: 県立磯辺高校
チーム名: 科学部
研究者名: 近藤広幸 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 田原豊 |
1996年度
第40回
入選2等 高校生物 |
森林ができるまでⅡ |
学校名: 都立小山台高校
チーム名:
研究者名: 田中利江、高橋直子研究形態: 共同 指導教諭: 福田恵 |