作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1995年度
第39回
入選3等 高校生物 |
東京都多摩西部・南部における野生動物の分布調査Ⅱ |
学校名: 都立八王子高陵高校
チーム名: 生物部
研究者名: 宇田純子 ほか24人研究形態: 共同 指導教諭: 岡崎弘幸 |
1995年度
第39回
入選3等 高校生物 |
ヤドリギ科3種(ヤドリギ・アカミヤドリギ・ホザキヤドリギ)に関する研究 |
学校名: 私立富士学苑高校
チーム名: 自然科学部
研究者名: 白須健夫 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 渡邊通人 |
1995年度
第39回
入選3等 高校生物 |
ヒゲナガカワトビケラの分布と生態 河川の浄化能力について |
学校名: 県立各務原高校
チーム名: 生物部
研究者名: 水谷健一 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 船越進太朗、石井美奈子 |
1995年度
第39回
入選3等 高校生物 |
富田川流域での植生と鳥類相との関係 |
学校名: 県立熊野高校
チーム名:
研究者名: 森啓 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 沼野正博 |
1995年度
第39回
入選3等 高校生物 |
Acacia melanoxylonの種子から発芽した幼植物はなぜ死亡しやすいのか |
学校名: 県立玉野高校 研究者名: 服部高資 研究形態: 個人 指導教諭: 宮崎武史、谷口三知、高橋京子 |
1995年度
第39回
入選3等 高校生物 |
ミジンコの研究 |
学校名: 県立西陵高校
チーム名: 生物部
研究者名: 小野綾一 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 長嶋哲也 |
1995年度
第39回
入選3等 高校生物 |
タガメの研究第1報 |
学校名: 県立長崎北陽台高校
チーム名: 生物部
研究者名: 権藤大輔 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 田中清 |
1995年度
第39回
入選3等 高校生物 |
石狩川に生息するヒシの形態分析とその分布について |
学校名: 道立札幌拓北高校
チーム名: 理科研究部
研究者名: 高橋尚子 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 綿路昌史 |
1995年度
第39回
入選3等 高校地学 |
地温と精密測位から予測する火山活動の終息 |
学校名: 県立水沢高校
チーム名: 地学班
研究者名: 小澤豊和 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 菊池真市 |
1995年度
第39回
入選3等 高校地学 |
遠野盆地の研究 |
学校名: 県立遠野高校
チーム名:
研究者名: 佐々木俊 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: 杉山了三 |