作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1991年度
第35回
入選1等 中学生物 |
岩に穴をあける貝の研究 |
学校名: 刈谷市立朝日中学校
チーム名:
研究者名: 神谷美里、加藤雅子研究形態: 共同 指導教諭: 神谷拓生 |
1991年度
第35回
入選1等 中学生物 |
植生からみた別子銅山の砂礫地形成の要因 |
学校名: 愛媛大学教育学部附属中学校
チーム名:
研究者名: 三好智子 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 藤本充 |
1991年度
第35回
入選1等 中学地学 |
経ケ岳火山・岩屑流堆積物上の巨礫の研究Ⅱ |
学校名: 福井大学教育学部附属中学校(現 福井大学教育地域科学部附属中学校)
チーム名:
研究者名: 吉澤佳代子、吉澤千絵子研究形態: 共同 指導教諭: |
1991年度
第35回
入選2等 中学物理 |
ブランデーの涙の研究 |
学校名: 福井大学教育学部附属中学校(現 福井大学教育地域科学部附属中学校)
チーム名:
研究者名: 香川裕、水間浩二研究形態: 共同 指導教諭: 吉澤康暢 |
1991年度
第35回
入選2等 中学物理 |
自然の驚異 底知れぬ水の力を探る |
学校名: 根尾村立根尾中学校 研究者名: 高橋由樹 研究形態: 個人 指導教諭: 加藤悟 |
1991年度
第35回
入選2等 中学化学 |
にんじんミックスジュースとビタミンCの壊れ方について |
学校名: 岩手大学教育学部附属中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 和田泰格 ほか20人研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤勝洋 |
1991年度
第35回
入選2等 中学化学 |
角砂糖の燃焼と灰の働き |
学校名: 新宿区立牛込第二中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 田中大助 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 石川禮子 |
1991年度
第35回
入選2等 中学化学 |
キャベツやサトイモの葉にできる水滴の研究 |
学校名: 北九州市立田原中学校 研究者名: 岩中行己男 研究形態: 個人 指導教諭: 竹原あつみ |
1991年度
第35回
入選2等 中学生物 |
クロサンショウウオの研究 |
学校名: 氷見市立灘浦中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 高木賢太 ほか12人研究形態: 共同 指導教諭: 藺生弘美 |
1991年度
第35回
入選2等 中学生物 |
メダカの生活となわばりの研究Ⅳ |
学校名: 福井大学教育学部附属中学校(現 福井大学教育地域科学部附属中学校) 研究者名: 平井亜紀 研究形態: 個人 指導教諭: |