作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1991年度
第35回
入選3等 高校地学 |
群馬県内の降ひょうの実態とその予測について |
学校名: 県立太田高校
チーム名:
研究者名: 岩崎悟之 ほか17人研究形態: 共同 指導教諭: 橋本利雄 |
1991年度
第35回
入選3等 高校地学 |
伊豆大島の総合的研究 |
学校名: 私立開成高校
チーム名: 地質部
研究者名: 鈴木烈 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 松永武徳、石川勝也、有山智雄 |
1991年度
第35回
入選3等 高校地学 |
降ってくる星物質・宇宙塵を求めて |
学校名: 県立新井高校
チーム名: 地学部
研究者名: 中村千秋 ほか13人研究形態: 共同 指導教諭: 長谷川正 |
1991年度
第35回
入選3等 高校地学 |
流星FM電波観測による流星群の検出方法 |
学校名: 県立高松南高校
チーム名: 地学部
研究者名: 加藤英城 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 川村教一 |
1991年度
第35回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
気象条件ときのこの発生 |
学校名: 川崎市立平中学校 研究者名: 河野浩道 研究形態: 個人 指導教諭: 山田実 |
1991年度
第35回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
行動と生態を中心としたスナホリガニの研究 |
学校名: 出雲崎町立出雲崎中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 佐藤謙志 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 金安健一 |
1991年度
第35回
文部大臣奨励賞 中学地学 |
栃木県に見られる火山豆石の研究 |
学校名: 宇都宮市立宮の原中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 飯島峰 ほか29人研究形態: 共同 指導教諭: 杉本智 |
1991年度
第35回
文部大臣奨励賞 中学生物 |
ありの味覚を探る |
学校名: 三原市立第五中学校 研究者名: 森田倫子 研究形態: 個人 指導教諭: 菅浩孝 |
1991年度
第35回
科学技術庁長官賞 中学化学 |
ポップコーンの研究 |
学校名: 刈谷市立依佐美中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 山田巡 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 牧野高士 |
1991年度
第35回
科学技術庁長官賞 中学地学 |
砂鉄の研究 |
学校名: 佐賀清和中学校 研究者名: 久米佐綾香 研究形態: 個人 指導教諭: 白濱康生 |