作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1990年度
第34回
科学技術庁長官賞 高校化学 |
陽イオンの系統分離においてPb2+の検出を妨害するAl3+の研究その2 |
学校名: 県立宇都宮高校
チーム名: 化学部
研究者名: 渡辺匡 ほか14人研究形態: 共同 指導教諭: 伊沢幸一 |
1990年度
第34回
科学技術庁長官賞 高校生物 |
配偶行動誘引の鍵 |
学校名: 県立松山高校 研究者名: 奈良泰之 研究形態: 個人 指導教諭: 清水晃 |
1990年度
第34回
全日本科学教育振興委員会賞 高校地学 |
アンケート方式による伊東沖地震の震度と地盤に関する研究 |
学校名: 県立磐田北高校
チーム名: 科学部
研究者名: 斎木喜代美 ほか34人研究形態: 共同 指導教諭: 青島晃 |
1990年度
第34回
読売新聞社賞 高校生物 |
なぜ、二上山にブナ林があるのか |
学校名: 県立高岡高校
チーム名: 生物部
研究者名: 伊藤成亜 ほか7人研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤卓 |
1990年度
第34回
読売理工学院賞 高校物理 |
熱力学を中心とした物理実験の工夫 |
学校名: 県立豊田西高校
チーム名: 物理部
研究者名: 勝野晋哉 ほか10人研究形態: 共同 指導教諭: 奥出不二生、山田弘、河合智幸 |
1990年度
第34回
入選1等 高校物理 |
膜の振動が描く図形 |
学校名: 北海道札幌旭丘高校
チーム名: 物理部
研究者名: 服部哲摩 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: 須藤喜久男 |
1990年度
第34回
入選1等 高校化学 |
Znはほんとうにアルカリに溶けるのか(Ⅲ報) |
学校名: 道立旭川北高校
チーム名: 理科実験研究部
研究者名: 須貝修太郎 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 土田紘一、高橋靖之、大和紅美 |
1990年度
第34回
入選1等 高校地学 |
雨と氷の化石をつくり火山豆石の成因を探る |
学校名: 県立酒田西高校
チーム名: 地学部
研究者名: 小野良 ほか41人研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤浩、柴橋敬一 |
1990年度
第34回
入選1等 高校生物 |
プラナリアの分裂による増殖について |
学校名: 前橋市立女子高校
チーム名: 生物愛好会
研究者名: 山口恵 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 井田宏一、唐沢利文 |
1990年度
第34回
入選1等 高校生物 |
静岡県とその周辺地域におけるヒシ果実の形態分析 |
学校名: 県立磐田南高校
チーム名: 生物部水生植物班
研究者名: 清水源 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: 福井順冶 |