作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1958年度
第2回
一般入選 中学 |
マガモ自然繁殖南限地の研究 |
学校名: 大東中学校
チーム名: カモ研究クラブ
研究者名: 馬淵浩一 ほか15人研究形態: 共同 指導教諭: |
1958年度
第2回
一般入選 中学 |
川魚はどのような環境に住んでいるか |
学校名: 名古屋市立円上中学校
チーム名: 生物クラブ
研究者名: 波多野智 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: |
1958年度
第2回
一般入選 中学 |
鳥海山の気象 |
学校名: 酒田市立第二中学校
チーム名: 山岳部気象班
研究者名: 鈴木茂 ほか60人研究形態: 共同 指導教諭: |
1958年度
第2回
一般入選 中学 |
市川市における海岸線の変化とその状態 |
学校名: 市川市立市川中学校
チーム名: 生物部地質班
研究者名: 藤田雄三 ほか11人研究形態: 共同 指導教諭: |
1958年度
第2回
一般入選 中学 |
地下水を追って一年 |
学校名: 京都市立烏丸中学校
チーム名: 化学クラブ
研究者名: 木下利彦 ほか20人研究形態: 共同 指導教諭: |
1958年度
第2回
内閣総理大臣賞 高校 |
那須野ケ原の地下水の研究 |
学校名: 県立那須農業高校
チーム名: 地学クラブ
研究者名: 伊藤寿郎 ほか26人研究形態: 共同 指導教諭: |
1958年度
第2回
文部大臣賞 高校 |
振子と波の実験器 |
学校名: 県立粉河高校
チーム名:
研究者名: 峠良征研究形態: 共同 指導教諭: |
1958年度
第2回
科学技術庁長官賞 高校 |
卵白の酵素による分解 |
学校名: 都立白鷗高校
チーム名: 化学班
研究者名: 工藤正次郎 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: |
1958年度
第2回
全日本科学教育推進委員会賞 高校 |
遠州灘海岸の砂丘植物とその環境について |
学校名: 県立浜松北高校 研究者名: 高橋正征 研究形態: 個人 指導教諭: |
1958年度
第2回
読売新聞社賞 高校 |
作物のビタミンC含量に関する研究 |
学校名: 県立浜松北高校
チーム名: 生物部
研究者名: 池田誠 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: |