作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1995年度
第39回
入選3等 中学 |
西彼杵層郡間瀬層におけるペンギン様鳥類の産出について |
学校名: 武雄市立武雄中学校 研究者名: 河野重範 研究形態: 個人 指導教諭: |
1995年度
第39回
内閣総理大臣賞 高校生物 |
タナゴの産卵行動誘発物質 |
学校名: 県立越谷北高校
チーム名:
研究者名: 柴本成俊研究形態: 共同 指導教諭: 清水龍郎 |
1995年度
第39回
内閣総理大臣賞 高校生物 |
ショウジョウバカマの研究 - 不定芽形成のメカニズムについて - |
学校名: 県立長岡大手高校
チーム名: 生物部
研究者名: 今井加那子 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 山田隆夫、石沢成実 |
1995年度
第39回
文部大臣奨励賞 高校地学 |
鳴き砂の研究第2報 - 特に堆積(たいせき)学的性質と音響特性について - |
学校名: 県立浜松北高校
チーム名: 地学部
研究者名: 渥美広祐 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 青島晃 |
1995年度
第39回
文部大臣奨励賞 高校生物 |
スナガニ類の生理と生態 - ―その陸上への適応戦略 - |
学校名: 広島大学附属高校 研究者名: 村本哲哉 研究形態: 個人 指導教諭: |
1995年度
第39回
科学技術庁長官賞 高校地学 |
テレビ石の研究 |
学校名: 県立越谷北高校
チーム名:
研究者名: 関根雅昭 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤和平 |
1995年度
第39回
科学技術庁長官賞 高校物理 |
チョークの『悲鳴』について |
学校名: 大阪市立都島工業高校
チーム名: 理科研究部
研究者名: 中本美嗣 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 関澤博之、田孝一、石井哲夫 |
1995年度
第39回
環境庁長官賞 高校化学 |
アルカリマンガン乾電池は充電できるか |
学校名: 県立流山中央高校
チーム名:
研究者名: 西山桂太研究形態: 共同 指導教諭: 中島哲人 |
1995年度
第39回
環境庁長官賞 高校生物 |
ゲンジボタルの分布境界線を探る(2) |
学校名: 県立池新田高校
チーム名: 自然科学部
研究者名: 水野奈津子 ほか11人研究形態: 共同 指導教諭: 松下保男 |
1995年度
第39回
全日本科学教育振興委員会賞 高校地学 |
黒土の秘密 - 黒土はなぜそこにあるのか - |
学校名: 県立酒田西高校
チーム名: 地学部
研究者名: 高田奈美 ほか16人研究形態: 共同 指導教諭: 斎藤知見、柴橋敬一 |