作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1982年度
第26回
入選3等 高校 |
γper(ガンマペルセウス)群の研究 |
学校名: 県立府中高校
チーム名: 天文部
研究者名: 皿田学 ほか12人研究形態: 共同 指導教諭: |
1982年度
第26回
入選3等 高校地学 |
松山平野における積雲の研究Ⅱ |
学校名: 県立松山南高校
チーム名:
研究者名: 藤村文男 ほか17人研究形態: 共同 指導教諭: 岩田恒郎 |
1982年度
第26回
入選3等 高校地学 |
養老山脈東麓に発達する扇状地について |
学校名: 県立津島高校
チーム名: 地学部
研究者名: 小川浩 ほか19人研究形態: 共同 指導教諭: 森勇一、宮崎脩一 |
1982年度
第26回
入選3等 高校地学 |
分水嶺礫の謎 - ―飛騨内陸盆地の研究その3 特に南北分水嶺の形成に関連して - |
学校名: 県立吉城高校
チーム名:
研究者名: 森本篤 ほか26人研究形態: 共同 指導教諭: 下畑五夫、中野英一 |
1982年度
第26回
入選3等 高校 |
袋井地域の砂礫層の研究 - ―砂礫の起源を求めて― - |
学校名: 県立袋井高校
チーム名: 地学部地質班
研究者名: 鈴木京一 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: |
1982年度
第26回
入選3等 高校化学 |
火口湖の水温形成機構 - ―東吾妻火山群の湖沼について― - |
学校名: 私立米沢中央高校
チーム名: 科学部
研究者名: 斉藤範之、佐藤誠、内田拓、大木利夫、鏡賢志、大森勉、手塚義浩、酒井博文、片倉和彦研究形態: 共同 指導教諭: 佐藤五郎 |
1982年度
第26回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
フジノハナガイの研究 |
学校名: 巻町立浜松中学校
チーム名: 科学部フジノハナガイ研究班
研究者名: 河村智幸 ほか18人研究形態: 共同 指導教諭: 金安健一 |
1982年度
第26回
内閣総理大臣賞 中学生物 |
気孔の研究 |
学校名: 各務原市立那加中学校 研究者名: 林美和 研究形態: 個人 指導教諭: 山田京一 |
1982年度
第26回
文部大臣奨励賞 中学生物 |
エンドウの発芽について |
学校名: 大曲市立大曲中学校 研究者名: 伊藤好美 研究形態: 個人 指導教諭: 斉藤隆子 |
1982年度
第26回
文部大臣奨励賞 中学地学 |
火山活動による小値賀島のなりたちと火山弾のできかたについて |
学校名: 小値賀町立小値賀中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 古徳雅宏 ほか17人研究形態: 共同 指導教諭: 真鍋信義 |