作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1982年度
第26回
入選1等 高校 |
琵琶湖のプランクトンに関する研究 |
学校名: 私立京都大谷高校 研究者名: 御池英司 研究形態: 個人 指導教諭: |
1982年度
第26回
入選1等 高校 |
ヤハズガヤの斑について |
学校名: 県立山口中央高校
チーム名:
研究者名: 次谷美由紀 ほか16人研究形態: 共同 指導教諭: |
1982年度
第26回
入選1等 高校地学 |
古琵琶湖層群の化石の研究 |
学校名: 県立石山高校
チーム名: 地学班地質グループ
研究者名: 梶本明 ほか13人研究形態: 共同 指導教諭: 田村幹夫 |
1982年度
第26回
入選1等 高校地学 |
都市の公園と気温 |
学校名: 大阪教育大学附属高校天王寺校舎
チーム名: 地学部
研究者名: 山本剛靖 ほか21人研究形態: 共同 指導教諭: 柴山元彦 |
1982年度
第26回
入選2等 高校物理 |
続・うなり独楽の研究 |
学校名: 県立中津北高校
チーム名: 物理クラブ
研究者名: 江頭慶一郎、西野寿人、上野勉、久保田三枝子、浜田絵理子、河野美由紀、田村裕子研究形態: 共同 指導教諭: 安倍慎 |
1982年度
第26回
入選2等 高校化学 |
鉄屑より永久磁石の製造 |
学校名: 県立鳥取工業高校
チーム名: 技術研究部
研究者名: 山本英之、元村寿男、山本文雄、茗荷常弘、磯尾信行、八木宏敏、山本武司、秋田克彦、広富幹雄、岡本健治研究形態: 共同 指導教諭: 山本文雄、元村寿男 |
1982年度
第26回
入選2等 高校化学 |
気体の拡散速度 - ―バラの香りは室内でどのように広がるのだろうか - |
学校名: 県立松橋高校
チーム名: 化学部
研究者名: 奥村真紀子、平田恵子、堀江章子、満丸要子、山本雅子研究形態: 共同 指導教諭: 山村清二、高郡圭信 |
1982年度
第26回
入選2等 高校生物 |
水質汚濁が生物へ与える影響 |
学校名: 県立長崎北陽台高校
チーム名: 生物部
研究者名: 徳永智 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 江島正郎、松尾公則 |
1982年度
第26回
入選2等 高校生物 |
櫛形山の蟻(その3) |
学校名: 県立巨摩高校
チーム名: 自然科学部
研究者名: 高野進 ほか12人研究形態: 共同 指導教諭: 藤本丑雄 |
1982年度
第26回
入選2等 高校生物 |
湯浅湾の研究IV - ―シロスシフジツボの垂直分布を追って― - |
学校名: 県立耐久高校
チーム名: 生物部海洋班
研究者名: 湯川真紀 ほか9人研究形態: 共同 指導教諭: 石田宏憲、吉田元重 |