作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1985年度
第29回
入選3等 中学生物 |
芹が谷の昆虫(第三報) |
学校名: 横浜市立芹が谷中学校
チーム名: 生物部
研究者名: 岩佐光哲 ほか16人研究形態: 共同 指導教諭: 石渡裕之 |
1985年度
第29回
入選3等 中学生物 |
光合成の研究 |
学校名: 石井町立石井中学校
チーム名:
研究者名: 栩窪由香 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 阿部要 |
1985年度
第29回
入選3等 中学生物 |
校区内の池・沼におけるプランクトンの組成に関する研究 |
学校名: 野洲町立野洲中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 安部真樹 ほか8人研究形態: 共同 指導教諭: 大谷一弘 |
1985年度
第29回
入選3等 中学生物 |
鶴の観察記録 |
学校名: 出水市立荘中学校
チーム名: 鶴クラブ
研究者名: 窪田共和 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 田島勉 |
1985年度
第29回
入選3等 中学地学 |
出雲平野の自然堤防 |
学校名: 出雲市立第一中学校
チーム名: 理科部
研究者名: 小田尚子 ほか4人研究形態: 共同 指導教諭: 三木一成 |
1985年度
第29回
入選3等 中学地学 |
2年間にわたる淡路島等の視程と天気の変化の予測 |
学校名: 神戸市立垂水中学校
チーム名: 理科部気象班
研究者名: 岡田光弘 ほか7人研究形態: 共同 指導教諭: 藤川忠允 |
1985年度
第29回
入選3等 中学地学 |
松尾山付近における湿原の総合的研究(第一報) |
学校名: 奈良教育大学教育学部附属中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 大塚直彦 ほか2人研究形態: 共同 指導教諭: 井村健 |
1985年度
第29回
入選3等 中学地学 |
ケイソウ化石から見沼低地の古環境を探る |
学校名: 浦和市立三室中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 中島礼、永田喜伸研究形態: 共同 指導教諭: 高原勇夫 |
1985年度
第29回
内閣総理大臣賞 高校地学 |
黄鉄鉱の研究 |
学校名: 大阪教育大学教育学部附属高校天王寺校舎 研究者名: 森本浩志 研究形態: 個人 指導教諭: 柴山元彦 |
1985年度
第29回
内閣総理大臣賞 高校物理 |
スパゲッティの折れ方について |
学校名: 大阪市立都島工業高校
チーム名: 理科研究部
研究者名: 近藤直樹 ほか19人研究形態: 共同 指導教諭: 桑根美津子、田孝一 |