作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
1962年度
第6回
入選1等 中学 |
郷土の鳥 |
学校名: 佐井村立佐井中学校
チーム名: 野鳥クラブ
研究者名: 若山正弘 ほか23人研究形態: 共同 指導教諭: |
1962年度
第6回
入選1等 中学 |
室積地方におけるクモの研究(第二報) |
学校名: 光市立室積中学校
チーム名: 科学部
研究者名: 中川和人 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: |
1962年度
第6回
入選1等 中学 |
アメンボ、ミズスマシの観察 |
学校名: 御宿町立御宿中学校
チーム名: 生物クラブ
研究者名: 奥原勇雄 ほか6人研究形態: 共同 指導教諭: |
1962年度
第6回
入選1等 中学 |
日影曲線の原理模型の製作 |
学校名: 京都市立近衛中学校 研究者名: 菅原秀雄 研究形態: 個人 指導教諭: |
1962年度
第6回
入選1等 中学 |
阿蘇国立公園志高湖の生因とその移りかわり |
学校名: 山の手、青山、中部、北部、浜脇、朝日、東山各中学校
チーム名: 別府市中学校科学クラブ
研究者名: 石川恭子 ほか178人研究形態: 共同 指導教諭: |
1962年度
第6回
入選2等 中学 |
出品作品十四点を中心とした理科研究全般 |
学校名: 京都市立近衛中学校
チーム名: 理科工作グループ
研究者名: 浜野高秋 ほか27人研究形態: 共同 指導教諭: |
1962年度
第6回
入選2等 中学 |
煮豆の調理法に関する研究(第一報・物理的研究) |
学校名: 田原中学校
チーム名: 科学クラブ
研究者名: 石井けい子 ほか3人研究形態: 共同 指導教諭: |
1962年度
第6回
入選2等 中学 |
くだものの褐変の研究 |
学校名: 神戸市立鷹取中学校
チーム名: 生物班
研究者名: 長田嘉代子 ほか5人研究形態: 共同 指導教諭: |
1962年度
第6回
入選2等 中学 |
ナスビの色素による金属イオンの検出とその応用 |
学校名: 私立明星中学校
チーム名:
研究者名: 南隆一、小西和夫研究形態: 共同 指導教諭: |
1962年度
第6回
入選2等 中学 |
色素の性質(草花の色素で試験紙を作る) |
学校名: 金谷町立金谷中学校 研究者名: 松井妙子 研究形態: 個人 指導教諭: |