作品名 | 研究者名(グループ名) | |
---|---|---|
2019年度
第63回
入選2等 高校物理 |
容器に水を注ぐ際の音の発生原理 - 2つの状態と水輪や泡の影響に着目して - |
学校名: 県立新居浜南高校
チーム名: 落水音研究班
研究者名: 河村想良、井上篤史、瀧田大将研究形態: 共同 指導教諭: 川井亮祐 |
2019年度
第63回
入選2等 高校化学 |
デキストリンペーパーでプラ代替 |
学校名: 鹿島学園高校 研究者名: 宮内愛音 研究形態: 個人 指導教諭: 谷口俊郎 |
2019年度
第63回
入選2等 高校化学 |
柑橘類摂取時の発汗に関する研究 |
学校名: 広島女学院高校 研究者名: 内田明寿美 研究形態: 個人 指導教諭: 渡辺信一 |
2019年度
第63回
入選2等 高校生物 |
アブラゼミ属の新種とその鳴き声 - ヤクタネアブラゼミの発見と鳴き声の解析 - |
学校名: 京都産業大学附属高校
チーム名: 生物部
研究者名: 荒木志保、水島壮一朗、木村隼大、宇野史敏、中原智行、金子実夏子、佐々木渉、中田菜瑞奈、山形純大、河島琴音、菊池萌花、山田真汀、清原涼平研究形態: 共同 指導教諭: 米澤信道 |
2019年度
第63回
入選2等 高校生物 |
コオロギ食普及のための音刺激を用いた最適飼育 |
学校名: 県立浦和第一女子高校 研究者名: 金澤伶 研究形態: 個人 指導教諭: 吉田直史 |
2019年度
第63回
入選2等 高校生物 |
ウスバキトンボの飛翔能の性差 |
学校名: 県立都留高校
チーム名: トンボ班
研究者名: 藤木柊成、小黒陽太郎、長田健士郎研究形態: 共同 指導教諭: 松尾洋 |
2019年度
第63回
入選2等 高校生物 |
イシダタミの暑さ対策Ⅱ - 貝殻の毛細管現象 - |
学校名: 県立春野高校
チーム名: 科学部
研究者名: 森下弥咲、光森矛佐偲、羽方響、村田翔吾研究形態: 共同 指導教諭: 古畑邦明 |
2019年度
第63回
入選2等 高校地学 |
江川湧水の異常水温について |
学校名: 県立城南高校
チーム名: 江川湧水班
研究者名: 坂尾値佳子、 粟田真以研究形態: 共同 指導教諭: 濱口照夫 |
2019年度
第63回
入選2等 高校情報技術 |
揺動・振動による汎用発電機構 - 不規則な運動に対応した直流発電機構の開発 - |
学校名: 東京工業大学附属科学技術高校
チーム名: 機械システム分野揺動発電班
研究者名: 加藤千聖、松本直也研究形態: 共同 指導教諭: 辰巳育男 |
2019年度
第63回
入選2等 高校情報技術 |
交通渋滞の軽減策の検証 - Unityを用いて交通渋滞をシミュレーションする - |
学校名: 京都市立堀川高校 研究者名: 岩瀨真太郎 研究形態: 個人 指導教諭: 柳瀬大輔 |